ブログ

がんばってるよ!つくしさん!

2015年05月29日

 

入園して早くも2か月が経ちました。

今までは保育者に手伝ってもらうことが多かったつくしさん(1歳児)ですが、

少しずつ生活の流れがわかるようになってきて、自分たちで挑戦することが増えてきました!!

 

おやつの前には・・・

 

①エプロンをつけます。            ②手を拭きます。

R0012134

R0012139

手を通すのがちょっと難しい・・・         丁寧に拭いていますね!

 

③いただきます!

R0012148

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっぴりこぼれてしまったけれど

がんばってスプーンを使い、口へ運んでいますね。

 

お散歩に行く前もつくしさんの挑戦は続きます!

①帽子をかぶります。

R0012065R0012066

    頭に乗せることができました!!

     あとは被るだけ・・・あと少し!!

      日々自分で被ろうと挑戦中です。

②靴下・靴を履きます。

R0012038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足を入れるのが難しい・・・、でも「じぶんで!」と言って挑戦しています。

「ここ?」と保育者に確認しながらズボンを履いてみたり、身の回りのことに興味を持って取り組んでみたりしています。

「自分でやる」という気持ちが芽生え始めたつくしさん。

一生懸命挑戦する姿に心打たれます。自分でできた時の子どもたちの表情はとても輝いていて素敵ですね☆

毎日挑戦の連続ですが、その気持ちを大切に達成感を積み重ねられるよう見守っていきたいと思います。

≪たんぽぽ組≫ 種まきをしました!

2015年05月22日

たんぽぽ組では朝顔と枝豆の種まきをしました!

初めての種まきに興味津々の子どもたち。

一人ひとり種をもらい・・・

DSCN9830

「お花の赤ちゃんは小さくてかわいいね」と大切に持っています。

そして、優しく優しくフカフカの土のお布団に寝かせてあげました。

「いっぱいねんねしてね」

DSCN9840

DSCN9837

DSCN9836

種をまいた後は「大きくなーれ」とお願いしながら水やりをしました。

DSCN9861

DSCN9850

DSCN9856

朝顔と枝豆、そしてオクラの苗も植えました。

小さなたんぽぽ農園の完成です!

DSCN9847 DSCN9846 DSCN9845

毎日順番で水やりをしていきたいと思います!

子どもたちと一緒にわくわくしながら芽が出るのを待っています。

≪たんぽぽ組≫散歩(バッタ公園へ)・5月の誕生日会に参加しました!

2015年05月14日

日差しが暑ーい日が続きますね。
そんな暑さもへっちゃら!元気なたんぽぽ組のみんなはバッタ公園へお散歩です。

おーい!さかなさーん!

「おさかな、いるかな?」「呼んでみようか!」
「おーい!おさかなさーん!」「おーい!おさかなさーん!」

と、川に向かって呼んでみたり・・・

 

走れー!!!

おいかけっこだー!競争だー!
「よーいどーん!」「まてまてー!」

と、公園内をぐるぐる追いかけっこしてみたり。
たくさん体を動かしたみんなでした。

 

保育園に帰って着替え、お茶を飲んで一息ついたら三階もりのフロアへ。
なにが始まるかな?

お兄さんお姉さんと同じように座って話が聞けるんですよ。
かわいい背中が並んでますね♡
お誕生日のお友達にたくさんおめでとうを言いました。

たんぽぽ組のお友達が前に立つ日が楽しみですね♪

ついに・・・完成しました!!!

2015年05月09日

(じゃじゃーん♪)
ついに完成しました!!!
DSC05332
これは何でしょう??

正解は・・・・・ピザ釜です!!!!!
開園当初からピザ釜を作ろう!!と計画していた理事長先生!!
「さぁ作るぞ!!」の声掛けに、さくら組の子どもたちが集まってくれました。
重いレンガを一つひとつ「よいしょ!!」「重い~・・・」といいながらも
「・・・これ楽しい!!」「早くピザ食べた~い!!」と大盛り上がり!!
P1160292
そしてこんな一面も・・・
P1160296
アートですね!!!
何の打ち合わせもなく自然とレンガを置くとこの写真のようになりました!!
P1160302
見てください、このレンガの量!!!
すべてさくら組の子どもたちが運んでくれました!!

さぁ釜を作るぞー!!!
P1160308

一段目はぴったりはまりました。二段目・・・レンガを裁断しなければなりません。
レンガが切れる??子どもたちも不思議そうにしています・・・
理事長先生がレンガに線をつけるために「コンコンコン」と・・・P1160304
そしてレンガが「コン!!」の音に合わせて真っ二つに!!!
「わぁー!!!!」と子どもたちの驚いた顔!!←写真が撮れずにごめんなさい・・・

その後何段も何段もレンガを積み上げ・・・
完成しました!!!
手作りピザ釜です!!!!!!
さっそく火を・・・

DSC05333

続いてピザを・・・
DSC05334
とろ~りチーズのパリっとピザ、ツナマヨピザパンが焼きあがりました!!
今回は幼児クラス(くるみ・さくら)のお友だちで頂きました!!
「う~ん、おいしい!!」とニコニコ笑顔の子どもたち!!

次回はピザ生地を作るところから取り組みたいです!!!

「お魚ってどこにいるのかな?」

2015年04月28日

とある日、くるみ組(3歳児)さくら組(4歳児)とで、保育園近くの岡本公園へ遊びに行ってきました。
遊具に乗って遊んだり、小川へ桜の花びらを流してみたりしていると・・・
一人の男の子が「タコ糸がついた木の枝」を見つけたのです。
その枝を小川の水面へと入れていると、
「その釣竿ぼくもほしいー!」「どこにあるの?」と他のお友達も、釣竿に興味津々です!

「それじゃあ、みんなで釣竿になりそうな木の棒を探しに行く?」と聞いてみると、
目を輝かせながら「うん!!!」と元気な返事が聞こえてきまいした。

それでは釣竿探しに出発進行~~~!!!
出発進行~!
「これはどうかな?」「もっと長いの見つけたよ!」
とお友達や担任とやりとりをしながら次々に木の枝を見つけることが出来ました。
IMG_0105
そしてたくさん木の枝が集まると、「どんな釣竿になるのかな?」と楽しみにしながら保育園へ持って帰ったのでした。

そして別のある日・・・
自分で見つけてきたお気に入りの木の棒にタコ糸をつけ、いざ魚釣りへと出発です!!!

「どこにお魚釣りへ行く?」と子ども達へ聞いてみると・・
「お魚は水の中にいるんじゃない?!」「ぼくお母さんと釣りに行ったことあるー!」
「海にもいるよね!」「岡本公園にいるかもしれないよ。」
など、たくさんの答えが返ってきました。

よし!それじゃあ、近くの岡本公園へ行ってみよう!!!!とさっそくみんなで向かいました。

「お魚釣れるかな~?」と願いを込め、いざ挑戦!!
IMG_0125
P1160211
しかし、はりきって行ってみたものの、魚は釣れず・・・なんだかやるせない子どもたち。。。
「お魚釣れなかったね。」とがっくりしているお友達もいました。

そこで4歳児クラスのお友達と「どうしたらお魚を釣れるのか」をテーマに会議をすることになりました。
「岡本公園には魚はいないんじゃない?」「もっと暖かくならないと魚は川に出てこないんだよ。」
「川の奥に隠れてるんだよね。」「エサがついてないからじゃない?」
「え?エサがついてないからなの?」とエサが釣竿についてないことに気付いたのです。

な~んだ。エサをつければいいのか!え?エサって魚は何が好きなの?
と知らないことがまだまだたくさんあります。

どこで調べればいいの・・・???あれこれ考えるうち、「魚の本を買えばいいよ!!」「でも、お金ないよ!」「どうする??」と話し合いの末、図書館へ「魚の図鑑」を借りに行ったり、お家に帰ってお母さんに聞いてみたり、試行錯誤の子どもたち。
エサはわかったのかしら?子ども達の会議はまだまだ続きます。

子ども達の魚釣り。今後どう展開していくのでしょうか・・・。

ふふふ・・・ちょっと楽しみになってきました。

 

お知らせ