ブログ
クリスマス祝会も終わったある日のこと
園長先生が園庭前に生えているアカメガシワの木を伐採していました。

ギコギコと木を切る様子に子どもたちは釘づけです。
『園長先生すごーい!!』と盛り上がる子ども達。
園庭に倒れた木を、力を合わせて運んでくれました。
そして・・・
『この木で秘密基地出来ないかな・・・』との提案。
もちろん子どもたちは大喜びで、どんなことがしたいかを話し合いました。
『テントみたいにしてお菓子食べたい』『みんなでお昼寝はどうかな』と
みんなワクワクした表情!!
そこで、園庭に穴を掘り、支柱を立てることになりました。

この穴は穴掘り用のスコップであけたもの。深さ1メートル以上のまっすぐな穴が開きました。
ここに立てる支柱は・・・
力持ちの子ども達が『えっさ、ほいさ』と言いながら運んできましたよ。

頑張って穴に立てましたが、もちろんグラグラしています。
『どうしよう』と言うと、『土で埋めればいいじゃん!!』と子ども達。スコップで土を入れ始めました。

『バケツ使ったほうが早いんじゃない?』と自分たちで考えながら、どんどん土を入れていき、しっかりと踏み固めていました。


立った木を使って木登りする姿も・・・
テントにするための骨となる木には必要のない枝が沢山・・・
『はさみじゃ切れないし、どうしよう』と言うと、『のこぎりだよ!!木を切るんだから』と言う声が。
すると、園長先生、伐採に使ったのこぎりを持ってきてくれました。
さぁ・・・誰が切るんでしょう・・・
もちろん子ども達です!!
初めての道具、しっかりと話を聞いて、慎重に使っていきます。

『焦らないでゆっくりで大丈夫』




『なかに緑色のところがある!』と大発見する子も。





写真には写っていませんが、お友達が木を切っている時は、必ず何人かの友達が木をおさえてくれていました。
切った木で・・・トナカイなんてことも。

園長先生もね。

そして・・
ここまで作りあがったところでこの日は終了。

『早く続きやりたーい!!』と盛り上がるさくら組の子ども達。
続きはまた今度・・・
12月5日(土)にクリスマス祝会が行われました。
幼児クラスでは、式典に参加して讃美歌を歌ったり
3歳児5名のダンス、4歳児のトーンチャイム(キラキラ星)、4歳児の合奏合唱(ジングルベル)
そして3歳4名、4歳児全員での降誕劇を披露しました。
毎日練習に励んだ子ども達、当日それぞれが力を発揮し、とても素晴らしい会になりました。
そして・・週が明けた月曜日。
自分の役ではなく友達の役の衣装を着て降誕劇をしたり、ダンスのステッキや帽子を使って踊ろう!と言うことになりました。どの子も自分の役ではないものの、セリフや動きがしっかりと身についていて驚かされました。







そして、なによりとても楽しそうな子ども達の顔!!『これやってみたかったんだ』と友達がしている姿に憧れを抱いていたようです。
練習から本番、そしてその後まで、こんなに楽しそうにしている姿には私たちも感激です。
『次は違うのをまたやりたーい』と話す子ども達。しばらくは劇ごっこが続きそうな予感です。
自然物がいっぱい落ちている秋から、
すっかり冬へ移り変わろうとしていますね。
少し肌寒さはありますが日中はとても遊びやすいこの季節!
雲一つない青空のもと、散歩に出かけてきました。
まずはスモックを自分で着てみます!
「あれれ、おかおがでてこないぞ?」

ついつい手伝ってあげたくなってしまいますが・・・
見守るのも大切ですね。一人で出来た時の笑みはとても可愛いです♡
写真を撮りそびれ残念・・・
公園に着くと、落ち葉のじゅうたんが!
一目散に駆け寄り、聞こえる音や感触を楽しむ子どもたちです。
「なにかきこえるね!」「おもしろいね!」


ぽかぽか陽気が気持ちよく、「お昼寝しちゃう?」と言うと
みんな揃って“ねんねポーズ”!
これもまた可愛くてうっとりしてしまいました。


最近はおはなしも上手になり会話のやりとりを楽しんでいる
つくしぐみのお友達です。
12月はどんな月になるのか楽しみですね!
11月のある日、幼児クラスの皆は静嘉堂文庫に散歩に行きました。
目的は・・・
松ぼっくりを拾うこと!!
ここには本当にたくさんの松ぼっくりが落ちています。
どんぐりや松ぼっくりは子ども達の宝物。
『沢山集めよう!!』と声をかけると、大喜びで集めに行きました。


こんなところにだって、まるで探検家のように入っていきます。
草をかき分け『松ぼっくり見つけたー!!』と大喜び。
子ども達の大活躍で沢山の松ぼっくりが集まりました。
そして・・・
集めた松ぼっくりを緑色の絵の具で塗っていきます。



指が染まったってへっちゃら!!
もちろん一日ではできません。
何日もかけて色を塗り・・・
そして出来上がったのは・・・
クリスマスツリー!!
ここに飾りをつけていきます。クリスマス祝会までに、完成をめざしています。
クリスマス祝会での幼児での出し物も・・
毎日練習を頑張っています。当日を是非お楽しみに!!!
スポーツ大会の練習をしていた頃、並行して11月のクッキングの予定を立てることになりました。
(写真はスポーツ大会の練習風景です)
以前のクッキングと同様、みんなで会議をして・・・
栄養士の先生と決めたのはピザでした。
さて、何の具を乗せようか。また会議です。
スポーツ大会やお芋掘りなどの行事をはさみつつ、何度も会議をした子ども達。
ピーマン、トマト、玉ねぎ、コーン、ベーコン、チーズなどの案がでました。
そして、このクラスだけの特別ピザとして、デザートピザも作ることになりました。
初めはオーブンで焼く予定でしたが、ピザならピザ窯!!と園長先生。
(これは5月の写真です)
そこで理事長先生に伺ってみると・・・即OK の返事が。嬉しさ倍増です。
そんな中、
『作りたいものは決まったけれど、調理室に全部材料あるかな?』と問いかけると
『無かったら買いに行けばいいじゃん!!』と子ども達。
そこで買い物にも行くことになりました。
クッキングの前日、いつも絵本を借りに行くバッグを手に買い物に出発!!
はじめに保育園でお世話になっている八百屋さんまで行きました。
ここでは、トマト、ピーマン、玉ねぎを。
そして、クッキングには関係のない薬局で、重たい洗剤を沢山買って・・・
次に向かったのはスーパーです。
ここでは、2つのグループに分かれて、自分たちで買うものを探しました。
チョコレート、チーズ、強力粉2キロ、ドライイースト、その他にも頼まれたお買いものの品々。
皆で分担して荷物を持ちました。出発してから園に帰るまでに、1時間半以上歩いた子ども達です。
そしてクッキング当日。

栄養士の先生の話を聞きながら、粉から生地を作ります。
皆で協力して、こねてこねて。
生地を広げてソースを塗って、具材を乗せて・・・
自分だけのピザをはじめに作りました。そしてほかのクラスのお友達の分も。
美味しそうでしょ!!
上手に出来上がったら今度は理事長先生の出番です。
ピザ窯にピザを入れて・・・子ども達も真剣に見ています。
高温のため、あっという間に焼きあがるピザ。
出来上がったピザがこちらです。
美味しかったね。
また楽しいことしようね。
