ブログ

【子育て支援】 運動会にぜひ遊びにいらしてください!

2018年09月22日

さわやかな風が吹き、澄み切った青空が見られるようになってきました。

本格的な秋へと移っているようです。

 

さて、おとぎの森保育園では10月21日(日)に

世田谷総合高校の体育館にて運動会が行われます。

 

未就園児の競技を予定しておりますので

興味のある方は是非、遊びにいらしてください!

 

競技の内容は簡単ですので

小さなお子様でも楽しんでいただけると思います。

お土産にプレゼントも用意してありますよ。

 

いつもとは違った、行事ならではの保育園の雰囲気をご覧ください。

 

【日付】10月21日(日)

【集合時間】午前10時~10時半頃

※運動会は9時から開始しているため

競技時間が前後する可能性がございます。

あらかじめご了承ください。

【場所】世田谷総合高校 体育館

 

*興味のある方は下記電話番号までご連絡をお願いいたします。

世田谷おとぎの森保育園  0357979771

 

 

いっしょにあそぶのたのしいな(1歳児)

2018年09月17日

 

同じクラスのおともだちと関わることが楽しいつくしさん。

毎日ほほえましいやり取りがあります。

 

 

IMG_5822

手を繋いで散歩をしたり、顔を見合わせたり、、、

先生と手を繋ぐ?と聞くと断られてしまいます笑

 

 

IMG_5124

今では、どの子も歌って踊れる朝の歌。

わたくしたちはのギュッと目をつぶった姿はかわいらしいです。

 

 

IMG_5316-568x426

なんとなくまねっこをしてみたよ。

まねっこをし合って笑いあう姿もあります。

 

IMG_0955

おままごとで「どうぞ」はもう定番です。

 

 

IMG_5255

ふーーーってしてみてよ!

 

 

IMG_5915

まてまてーーーー!

子ども達の体も成長し、一緒に楽しめる遊びが増えました。

 

 

 

IMG_5765-568x426

誰かが座ると一緒に座りたくなってしまいます

最近では、「おいでー」と手を振る姿も

 

 

子ども達のやり取りを温かく見守りながら日々過ごしています。

梅ジュースが出来たよ!

2018年09月01日

溯ること3ヶ月前・・・

6月に入りジメジメと梅雨の季節になっていました。そんな時に美味しいのが「梅」です。

暑い夏に梅のクエン酸を摂ることで疲労回復になり夏バテ予防にも繋がります。

そんな梅を使ってくるみ組のお友達と梅シロップ作りをはじめてみました。

 

まずは梅のヘタを取る作業です。

DSCN5983

爪楊枝を使って指を刺さないように気をつけながらヘタをとっていきます。

DSCN5984

「先生、見て~!おへそがとれたよ~!笑」

爪,楊枝を使ってくるりんと回しながら上手にとれました。

次は氷砂糖と梅を交互に瓶の中に入れていきます。

DSCN6011

DSCN6024

「まだ入るかなぁ?いっぱい入れたいなぁ。」

DSCN6026

「次は僕の番だよ!氷でキラキラいっぱいになったよ。」

CIMG2494

皆が頑張ってくれたおかげで瓶詰完成しました!

ここからシロップになるまでじっくりねかしていきます。

 

1週間後・・・

CIMG2513

少し氷砂糖が溶け出し、液が出てきました。

さらに暑い夏を過ごし、2カ月後・・・

CIMG2617

随分と氷が溶けて、梅もシワが出来てきました。

さぁ、ちょっと覗いてみよう!

CIMG2683

皆が作ってくれた時と少し変わってるね。何がどうなっているかな?

CIMG2682

「氷がなくなってるよ!」

「梅が茶色くなっちゃた・・」

「くしゃくしゃなお顔してるね。」

「なんか甘~い匂いがするよ。」

DSCN7219

もう気になって気になって仕方ありません。

「じゃあ、皆が頑張って作った梅シロップ、飲んでみようか!」「梅なのに酸っぱくないね!甘~い」

 

「いい匂いがする。」

「冷たくて美味しいね!」

水遊びをしてたくさん動いた後の梅ジュースはより美味しく感じたようでした。

 

「そうだ!園長先生・主任先生にもどうぞってしてこよう!」

DSCN7228

DSCN7229

「くるみ組さんが作ってくれたの?ちょうど喉が渇いていたのよ~」

「とっても美味しいね!ありがとう~。」

つくし組さんからけやき組さんまで皆、美味しく頂きました。

 

 

夏といえば…

2018年08月17日

お盆を過ぎて、夏の暑さも盛りを超えたように感じられる今日この頃。

もりのお部屋では、あるお楽しみ企画が進行していました。それは・・・

 

子どもたちと作る夏祭り!

たこ焼き

DSC03539

焼きそば

DSC03535

ピザ

DSC03543

魚釣りの魚

魚

自分の財布

財布

お財布にしまうお金

DSC03574

どの制作も子どもたちは興味津々で、「次は何するの?」「これやりたい!」と意欲的に取り組んでいました。

 

様々なお店の準備が整ったら、夏祭りの始まりです!

DSC03714

DSC03720

DSC03712

DSC03722

DSC03728

DSC03746

 

準備から、お店屋さん、お客さんと、いろいろな方面から夏祭りを楽しんでいました。よい夏の思い出がまた一つ増えたようです。

 

 

食事の仕方を身に付けよう~けやき組~

2018年08月10日

7月の食育目標は、「食事の仕方を身に付けよう」でした。

みんな、しっかりできているかな?

まずは、食事をする時の姿勢の確認です。

足は、地面についているかな?

背中はまっすぐかな?

お腹とテーブルの間に、隙間があるかな?

IMG_0197

男の子チームは、かっこいいヒーローのようなグーパンチを作り、

お腹とテーブルの間に入れました。

なんだか、顔つきも勇ましいですね(笑)

では、女の子チームは?

IMG_0201

かわいいハートを作って、テーブルの間に入れてみました!

背中を伸ばして!

こちらは、なんだかた、お上品になりました(笑)

この姿勢を忘れずに、毎日ごはんを食べましょう!

お次は!?

IMG_0203

配膳の位置についてです!

いつもどうやって並べているかな?

ごはん、お味噌汁、おかず皿、おはし、コップのイラストをそれぞれみんなに並べてもらいます。

IMG_0206

お箸の先が細いほうは、右かな?

左かな?向かい側のお友達のまねをすると、わからなくなっちゃうよ!!

しっかり、自分で考えてみよう

お味噌汁は右側で、お茶碗は左側!

お皿は真ん中で、コップは右上!

お箸の先が細いのは!?

「左側!!!」

IMG_0209

そうだね!!

みんなしっかり覚えてますね!

さすが、年長クラスのけやき組さん!!

 

 

 

お知らせ