幼児クラスが春から育ててきた夏野菜が実をつけました。

とってもきれいな色をしていますね。
今回は4歳児のみんなで収穫をしました。

『真っ赤なのが美味しいよね』『一人ひとつだよ!!』と興奮気味の子ども達です。茄子も一つ収穫出来ました。
この日登園していた全員が一つずつ収穫をし・・・
給食室できれいに洗ってもらったあと
『いただきまーす!!』


トマトの苦手なお友達も、自分で収穫したものを頑張って食べていました。
『早くまた実が出来ないかなぁ』と待ち遠しい顔を見せている子ども達。
また収穫出来るといいね!

綺麗な黄緑色の枝豆!
待ちに待った枝豆の収穫をおこないました。
優しく優しく茎から枝豆を取ります


「いっぱいとれたよ!」


収穫した枝豆をみんなで観察しました

「ザラザラしてるよ」
「そらまめくんのベット(絵本)と同じだね」

「これはバナナに似てるね」
たくさんの発見があったようです。
そして、
収穫した枝豆は給食室で茹でてもらい、給食に食べました。

枝豆がたーくさん取れたので、他のクラスのお友達にもおすそ分けしました
そしてそして
朝顔もついに綺麗な花を咲かせました

朝顔のプランターは門の前に置いてあるので
是非見てみて下さい!
乳児の保育室の棚の位置を変更してから2週間が経ちました。 「(保育室が)広くなりましたね」と保護者の皆様に声をかけていただくことが多くあります。 子どもたちも模様替えした保育室で気分がかわり、いろいろ挑戦して楽しく過ごしています。
今回はコーナーごとに子どもたちがどのようにして遊んでいるのか、ちょっとご紹介させていただきたいと思います。
*おままごと(「はい、どうぞ!」「どーも、ありがとう!」) 
小さいサイズではありますが、本物のボウルや泡だて器などの調理器具を用意してみました。本物を使用することで、より一層お母様たちの普段行っている様子を真似してお料理している気分を味わっているのでしょう。じっくりと遊んでいます。真剣ですね。何ができるのかな?
*牛乳パックの台(「落ちないでね。」「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」「よいしょ!」) 
時にはたんぽぽ組(2歳児)の保育室を借りて体を動かす活動を楽しんでいます。こんな小さな台でも上るといい気分。落ちないように慎重にわたる姿も見られます。ほら、こんなに得意気ですよ。 保育室の仕様を変えて、さらにのびのびと身体を動かしている「つくし組(1歳児)」です。もう少し高いところにも行きたいくらいです。
今回は一部の遊びをお伝えしましたが、 戸外や室内での遊びをまたご紹介したいと思っています! 今度は水遊びでしょうか・・・♪
7月7日は七夕でしたね。
保育園の皆も笹飾りを作ったり、願い事の短冊を吊るしたりして
七夕の集会をしました。
7日は晴れではありませんでしたが、無事に織姫と彦星は会えたのでしょうか・・・
8日の日には・・・園庭に幼児クラスのお友達が集まりました。
笹飾りのお焚き上げをするんです。

「笹を燃やした煙が空に届くと、お願い事が叶うんだって!」と聞いて子ども達は真剣です。
火を使うので、少し離れて見ています。
園長先生が笹に火をつけてくれました。

煙がどんどん空に向かって昇っていきます。

笹はパチンパチンと音をあげながら燃えていきます。

この様子、1歳児は2階の窓から、2歳児は1階の部屋の中から見ていました。

みんなの願い、空まで届いたでしょうか。
願いが叶うことを祈っています!
5月から毎日一生懸命水やりを行い・・・


大切に大切に育てていたオクラが・・・

こんなに大きくなりました!!
そして待ちに待った収穫です


このオクラは茹でて給食の時に食べました!
どんな味がしたかな・・・是非お子様に聞いてみて下さい!
アサガオは・・・


つるがこーんなに伸びました!
枝豆も・・・

すくすく大きくなり、
晴れた日にはカマキリさんが日向ぼっこをしています

まだかなー?と言いながら
お散歩前にはみんなで観察しています。


これからもすくすく大きくなりますように・・
引き続き水やりを頑張ります!