ブログ

クリスマス祝会の後に・・・(幼児クラス)

2015年12月07日

12月5日(土)にクリスマス祝会が行われました。

幼児クラスでは、式典に参加して讃美歌を歌ったり

3歳児5名のダンス、4歳児のトーンチャイム(キラキラ星)、4歳児の合奏合唱(ジングルベル)

そして3歳4名、4歳児全員での降誕劇を披露しました。

毎日練習に励んだ子ども達、当日それぞれが力を発揮し、とても素晴らしい会になりました。

そして・・週が明けた月曜日。

自分の役ではなく友達の役の衣装を着て降誕劇をしたり、ダンスのステッキや帽子を使って踊ろう!と言うことになりました。どの子も自分の役ではないものの、セリフや動きがしっかりと身についていて驚かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、なによりとても楽しそうな子ども達の顔!!『これやってみたかったんだ』と友達がしている姿に憧れを抱いていたようです。

練習から本番、そしてその後まで、こんなに楽しそうにしている姿には私たちも感激です。

『次は違うのをまたやりたーい』と話す子ども達。しばらくは劇ごっこが続きそうな予感です。

落ち葉のじゅうたん♪(1歳児)

2015年11月28日

自然物がいっぱい落ちている秋から、
すっかり冬へ移り変わろうとしていますね。

少し肌寒さはありますが日中はとても遊びやすいこの季節!
雲一つない青空のもと、散歩に出かけてきました。

まずはスモックを自分で着てみます!

「あれれ、おかおがでてこないぞ?」
DSCN6230

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついつい手伝ってあげたくなってしまいますが・・・
見守るのも大切ですね。一人で出来た時の笑みはとても可愛いです
写真を撮りそびれ残念・・・

公園に着くと、落ち葉のじゅうたんが!
一目散に駆け寄り、聞こえる音や感触を楽しむ子どもたちです。

「なにかきこえるね!」「おもしろいね!」

DSCN6237

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN6241

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽかぽか陽気が気持ちよく、「お昼寝しちゃう?」と言うと
みんな揃って“ねんねポーズ”!

これもまた可愛くてうっとりしてしまいました。
DSCN6256

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN6257

 

 

 

 

 

 

 

最近はおはなしも上手になり会話のやりとりを楽しんでいる
つくしぐみのお友達です。

12月はどんな月になるのか楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

何ができるのでしょう?(幼児クラス)

2015年11月27日

11月のある日、幼児クラスの皆は静嘉堂文庫に散歩に行きました。

目的は・・・

松ぼっくりを拾うこと!!

ここには本当にたくさんの松ぼっくりが落ちています。

どんぐりや松ぼっくりは子ども達の宝物。

『沢山集めよう!!』と声をかけると、大喜びで集めに行きました。

こんなところにだって、まるで探検家のように入っていきます。

草をかき分け『松ぼっくり見つけたー!!』と大喜び。

子ども達の大活躍で沢山の松ぼっくりが集まりました。

そして・・・

集めた松ぼっくりを緑色の絵の具で塗っていきます。IMG_0341IMG_0340IMG_0339IMG_0337

 

 

指が染まったってへっちゃら!!

もちろん一日ではできません。

何日もかけて色を塗り・・・

そして出来上がったのは・・・

IMG_0397クリスマスツリー!!

IMG_0429ここに飾りをつけていきます。クリスマス祝会までに、完成をめざしています。

クリスマス祝会での幼児での出し物も・・

毎日練習を頑張っています。当日を是非お楽しみに!!!

ピザ作りをしました(4歳児クラス)

2015年11月12日

スポーツ大会の練習をしていた頃、並行して11月のクッキングの予定を立てることになりました。

(写真はスポーツ大会の練習風景です)

以前のクッキングと同様、みんなで会議をして・・・

栄養士の先生と決めたのはピザでした。

さて、何の具を乗せようか。また会議です。

スポーツ大会やお芋掘りなどの行事をはさみつつ、何度も会議をした子ども達。

ピーマン、トマト、玉ねぎ、コーン、ベーコン、チーズなどの案がでました。

そして、このクラスだけの特別ピザとして、デザートピザも作ることになりました。

初めはオーブンで焼く予定でしたが、ピザならピザ窯!!と園長先生。

(これは5月の写真です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで理事長先生に伺ってみると・・・即OK の返事が。嬉しさ倍増です。

そんな中、

『作りたいものは決まったけれど、調理室に全部材料あるかな?』と問いかけると

『無かったら買いに行けばいいじゃん!!』と子ども達。

そこで買い物にも行くことになりました。

クッキングの前日、いつも絵本を借りに行くバッグを手に買い物に出発!!

はじめに保育園でお世話になっている八百屋さんまで行きました。

ここでは、トマト、ピーマン、玉ねぎを。

そして、クッキングには関係のない薬局で、重たい洗剤を沢山買って・・・

次に向かったのはスーパーです。

ここでは、2つのグループに分かれて、自分たちで買うものを探しました。

チョコレート、チーズ、強力粉2キロ、ドライイースト、その他にも頼まれたお買いものの品々。

皆で分担して荷物を持ちました。出発してから園に帰るまでに、1時間半以上歩いた子ども達です。

 

そしてクッキング当日。

栄養士の先生の話を聞きながら、粉から生地を作ります。

皆で協力して、こねてこねて。

生地を広げてソースを塗って、具材を乗せて・・・

自分だけのピザをはじめに作りました。そしてほかのクラスのお友達の分も。

美味しそうでしょ!!

上手に出来上がったら今度は理事長先生の出番です。

ピザ窯にピザを入れて・・・子ども達も真剣に見ています。

高温のため、あっという間に焼きあがるピザ。

出来上がったピザがこちらです。

美味しかったね。

また楽しいことしようね。

 

 

お芋ほりに行ってきました(幼児クラス)

2015年11月11日

10月29日(木)に、幼児クラスのみんなでお芋ほりに行ってきました。

場所は、次太夫堀公園横の畑です。

3グループに分かれて、路線バスに乗って出発!!

バスに乗る時間は10分程度ですが、子ども達にとっては大冒険の様です。

バスを降り、畑へ着くと、優しいお兄さんが迎えてくれました。

靴の上からビニール袋を履いて、いざ畑の中へ。

 

線で区切られた自分だけの場所で芋ほりの開始です。

 

芋ほりと言うと、ツルを引っ張りたくなりますが・・・

芋が出てくるまで、土を優しく掘っていくのが正解だそうです。

IMG_0086

 

赤ちゃん芋から大きな芋まで、沢山のお芋が掘れました。

終わった後は、つるを手にして遊んでみたり、みんなで写真を撮りました。

 

掘ったお芋は少しずつ持ち帰りました。

小さなクラスのお友達の家にも、お土産を配ることが出来ました。

どんなお料理にして食べたのかな??

自分で掘ったお芋の味は格別だったことでしょうね。

保育園でも、お芋を使ってクッキングをしましたよ。

お知らせ