ブログ
毎月行っている、野菜の回覧ですが、幼児クラスでは、今月はいつもと違う方法で行ってみました。
配膳を終えたお友達から、びっくりボックスに入っている野菜に触ってもらいます。
栄養士より「今日のお給食に入っている野菜だよ!」というヒントを伝え、
食べ終えた、子ども達から、正解を発表するといったクイズです。
一番乗りにやってきたお友達
「なんだろう!?」

「なんだろう?」
「香りはどうかな?」

「おいもだよ!!」
「なんのおいもだと思う?」

「おいもだ~!!」

「香りがするよ!」
「やまいもだよ!」
「ながいもだよ!」
「じゃがいもだよ~!」
みんな色々なお芋を知っていますね。
「どれどれ!!?」

「あっ!!わかった!!あれだよね!!?」
この日の、メニューは!?

ミートソーススパゲティ
じゃがいもとブロッコリーのソテー
たけのこときゃべつのおかか和え
ほうれん草のスープ
いちごでした。
いったい、正解はどの野菜かな?
食事をしながら、みんなで、正解を考えました。
食べ終わったお友達から、正解発表です。
ジャーン!!

「じゃがいもだ~」

じゃがいもの豆知識についても触れました。

「当たった~」

「見せて!見せて!」

クイズにするといつも以上に、回覧に興味を持ってくれました。
じゃがいもの他にも、しいたけや、ニラ、セロリなども、その他の旬の野菜も楽しみながら触れることができました。
とっても楽しい回覧の時間になりました。
先日、春の温かな日差しのもと、卒園式がありました。

昨年の春、まだ年長さんとして、慣れないながらも年下のお友達の面倒を一生懸命みてくれていた子ども達。もう一年が経ち、すっかりたくましくなり、今日は堂々と立派な姿をみせてくれました!!
職員一同、入場してきたその姿だけで、すでに感激です。
日々の生活のなかでお兄さんお姉さんとして、
年中児や年少児を引っ張っていってくれました。
さくら組、くるみ組みのお友達も憧れのまなざしで見つめます。


今日まで練習した歌や、お別れの言葉などを
堂々と発表していた子どもたち。
一人ずつ、保育園での思い出や小学校へ行ったら頑張りたいこと。
そして将来の夢を語りました!
お父さん、お母さんにもその思いが伝わったでしょうか。
「チョコレートケーキがいっぱいのケーキ屋さんになりたい。」
「人気者のモデルさんになりたい。」
「背が高くて、優しい人になりたい。」
「いろんなことを知って、ロボットをつくる博士になりたい。」など等
他にも本当にたくさんの素敵な夢がたくさんありました!!!

そして年長児の大切なともだち、絵本「こんとあき」のこんの姿も。
見守りの三浦さんに頂いた花束の横に参列です。
実は「こん」は、昨年の暮れに、けやき組にやって来て、様々な経験を共に感じ、一緒に過ごしてきました...
『けやき組のみんな、卒園おめでとう!!!鳥取のおばあちゃんの元からはるばるここまで遊びに来て本当によかったよ。たくさんのやさしさとワクワクの思い出をありがとう。みんなの笑顔を忘れないよ。小学校へ行っても、ふとした時に僕のことを思い出してほしいな・・・』
こんより。
いろいろな人達から愛され、育ってきたけやき組さんなのだということを改めて感じた、
心の温まる素敵な卒園式でした。
3月に入りけやき組さんは卒園の月となりました。
一緒に活動できる日も残りわずかとなりいよいよ最終段階になってきました。
この日は5月からじっくりねかせていた“けやき味噌”を使ってクッキングをしました。

くんくん♪「いい匂いがする~♪」
「最初、机と同じ色(薄いクリーム色)だったのに茶色くなってるねー!」

まずは、味噌ディップにするのに野菜を切ります。
カレー作り以来の包丁ですが、皆約束事覚えてるかな?
そうそう、猫の手だったよね。

ピーラーもお手の物です。

カレー作りを思い出すね!

さて、次は餃子ピザを作ります。
「どれをのせようかな~?」「これとこれの組み合わせが美味しいんじゃない?」

好きな具をのせてオリジナルピザの作成中です。

出来た!さぁ、次はホットプレートで焼くよ。

焼き上がり~♪

「美味しそう~!」「早く食べた~い!」
「チーズがトロトロで熱そうだね!」


「熱っ、熱っ。焼きたては皮がぱりぱりしてて美味しいね!」
「味噌ディップもこれならお野菜たくさん食べられるね!」
「また、お家でもやってみる!」
普段から食欲旺盛なけやき組さん。この日はより夢中になって食べていたように感じました。笑
味噌を仕込み始めたころはまだ自分で自分のエプロンや三角巾をつけるのも時間がかかってしまい先生にお願いしたり、包丁もまだ触ったこともない子もいたり、、それが今では全部自分達で出来るようになりました。この1年でとてもたくましく、誇らしくなった姿をまたみせてくれました。味噌作りを通して1年という月日の経過を実感しました。
おとぎの森でのクッキングは今回で最後となってしまったけれど、これからまだまだいろんなことに興味をもってどんどん挑戦していってくださいね。
つくし組のお友達は、あと1ヶ月でたんぽぽ組になります。
長いようで短かった1年間。
自分でできること、覚えたこと、たくさんの成長がありました。
たとえば、、
以前は散歩は主にワゴンが移動手段でしたが

今では園周辺や、公園の行き帰りにグループを作って歩いています。


公園先でも体が大きくなり自分の思い通りに体を動かせるようになってきました。
特に堂ヶ戸公園では、遊ぶ幅が広がりました。
大きなすべり台では、園では体験しないような大きな段差を登るのに一苦労。
すべるまでに頑張る子どもたちの姿がありました。
今では段差はするすると上っていきます。

最近はアスレチック横のロープはしごに挑戦する子が続出!

手と足を一緒に使って上ることがとても難しいのですが、
支えてもらい登りきった子ども達の笑顔はとてもまぶしいです。
大人用の健康器具も身長が伸び、バランス感覚も高まったことで遊べるように。


トンネルくぐりをしたりと、登るだけでなくいろんな遊び方があるんです。
室内では、おままごとでは自身で食べることが楽しかったのが、

友達と一緒に食べたり、、

赤ちゃんに食べさせてあげたり、、

自分だけでなく誰かの存在を感じながら遊んでいます。


月に1度の誕生日会
大きいお兄さんお姉さんの中で最初は緊張していた様子でしたが、

今では朝の歌を一生懸命歌う姿があります。

もうすぐ3月のお誕生日会!
いっぱいお祝いしようね.
遊びの中でも、自力で行えずできないと悲しい表情になっていたことが
何度も挑戦してみることでコツをつかみ、できるようになったり。
友達と関わり刺激を受ける中で、沢山の遊び方を知ることや友達との交流に繋がったり。
日常の小さな出来事の積み重ねがあって今のつくしさんなんだと思うととても感慨深いです。
残り短いつくし組!沢山の経験をして大きくなろうね。
2月20日(火)、今年度最後の「おとぎくらぶ」を行いました。
今回の活動はなんと『パン作り』!!!
ご家庭で簡単に、そして時間をかけずに作ることのできる
パンの作り方を紹介いたしました。
オリジナルのレシピで材料を混ぜてから焼き上がりまで
30~40分で出来てしまいます♪
速さのほかに、特徴は卵を使っていないこと。
卵アレルギーのお友達も食べられるレシピです!!


お母さんが作っていると興味がわきますね。一緒にコネコネ。何ができたかな?



こどもたちも一緒にパン作りを楽しみました!

レーズンやスパゲティーで飾りつけ!

焼き上げる前のパンです♪
大好きなキャラクターや猫ちゃんも!!
焼き上がりを待っている間に試食して・・・・
もぐもぐ・・・・アツアツ、ホカホカ。おいしかったね。

あっという間にパンが焼きあがりました。

おいしそうです♪
とーってもいい匂いが部屋中に広がっていましたよ。
出来上がったパンはお土産にしてもらいました。
またぜひ保育園に遊びに来てくださいね。
お待ちしております!
※今年度の子育て支援は今回で終了となります。
また来年度の日程が決まり次第、お知らせいたします。
