ブログ
色とりどりの紫陽花が綺麗に花を咲かせています。
紫陽花やカタツムリなど季節の自然に触れられて嬉しいですね。
大変お待たせ致しました!
第1回子育て支援「おとぎくらぶ」のお知らせです。


日時:6月23日(火)10:00~11:00
場所:世田谷おとぎの森保育園 1階 農(みのり)フロア(“アクセス”をご覧ください。)
内容:木育広場・絵本講座
*絵本講座では絵本の魅力、お付き合いの仕方、絵本選びの楽しさを知っていただけたらと思います。
定員:先着10家庭
申し込みはこちら・・・☎03‐5797‐9771(担当:瀬尾・熊谷)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
グッド・トイ(木製)おもちゃが保育園に増えました☆
おもちゃコンサルタントが様々な遊び方をお教えします!
新しいお友達との出会いもあるといいですね。
ぜひ遊びにいらしてください。
お待ちしています!
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
初夏の風が気持ちの良いある日のこと・・・ 園長先生がテラスにシートを敷いているところを発見した子どもたち。 『先生、園長先生何してるの?』と担任に問いかけてきました。 『先生が昼寝するためにシートを敷いてくれてるんだよ~』というと 『うそだぁ』と大きな声が返ってきました。 梅雨に入る前のこの気持ちの良い季節、日差しは夏のように暑いのですが、 テラスは日陰になる為とても心地よいのです。 でも・・・シートはもちろん昼寝の為ではありません。 給食をテラスで頂くための準備です。 


『テラスで食べるの楽しいよね』 『風が気持ちいいよ』 いつもおいしい給食が、さらにおいしく感じられるのは この緑の多い環境の為でしょうね。 雨の季節が終わったら・・・またテラスで食べようね。
5月のある日のこと、さくら組(4歳児)では会議が開かれました。

議題は『クッキングで作ってみたいもの』
くるみ組(3歳)の時からいろいろなものを作ってきた子ども達。作ってみたいものをみんなで相談してねと声をかけると、『おまんじゅう』『クッキー』『お団子』などさまざまな声が聞こえます。
そんなみんなが最終的に決めたのは『ケーキ』でした。『チョコレートが入ったのがいい!』そんな意見を取り入れて『ココアケーキ』を作ることになりました。
『ケーキを作るには何が必要かな?』と聞くと『おさとう』『こな』『たまご』・・・すると『たまごを入れたら食べられない友達がいるよ!』という意見が!! 保育者が何も言わなくても、アレルギーの友達を気遣う優しい言葉です。さすが4歳児だなぁと感じさせてくれました。たまごを入れなくてもケーキが作れることを知って、子供たちは大喜びです。
そしてクッキング保育の日・・・
張り切って準備をする子どもたち。
手洗いも済ませて準備万端です。
さっそく栄養士の先生に聞きながら作業に入ります。
まずはバターと砂糖をクリーム状になるまで混ぜます。
グルグルグルグル・・・
まわりのお友達はボウルをしっかり押さえてくれています。
きれいに混ざったら粉を振るい入れます。
この中には、小麦粉、ココア、ベーキングパウダーが入っています。
『これお庭でやったことある』と振るう作業もお手の物。そうだね、お庭の砂でもやったよね!

そこに豆乳を入れたら・・・『今度は切るように混ぜるんだって!』『コネコネしちゃダメなんだって!!』
みんなが順番に混ぜていくと、とても上手に生地が出来ました。次はスプーンを使ってカップに入れる作業です。
2本のスプーンを使って、とても上手にいれていますよ。
乳児クラスのお友達、くるみ組のお友達、自分たちの分、先生の分・・・全部合わせて70個以上!
とってもよく頑張りました。
食べるのはお昼寝のあとね。『美味しく焼けるといいね~。』そんな会話が沢山聞こえました。
そして焼きあがったケーキがこちら

美味しそう!!!
3、4歳児の分には特別にチョコレートチップをいれました。
みんなでいただきまーす!
『美味しい!もっと食べたい』くるみ組さんからもうれしい声が聞こえます。
クッキング大成功だね。
次のクッキングでは一体何作ろうかな。
またみんなで会議しようね。
川を覗いて魚を呼んだり、通るバスや車に手を振ったり!
この日は自転車で巡回中のおまわりさんにも「こんにちは!」と元気にご挨拶^^
ここは川沿いを通る方とのご挨拶スポットなんですよ~

公園の奥にある木の扉の向こうには鍵がかかっていてい行けないので、
子どもたちはいつも隙間から向こうの世界を覗きます。
そ~とっ。どきどきっ。|ω・)チラッ

子どもたち曰く、トトロが住んでいるんですって!
たんぽぽ組のみんなも、幼児クラスの子どもたちから教わってました。
言われてみれば、そんな雰囲気・・・
今度、バッタ公園に行ってみてくださいね!
バッタ公園でたくさん遊んだあとは!
久しぶりに園の横の階段を上がっていきました!
たんぽぽ組になってからは初めてです。

ん・・・?
以前は「抱っこ~」と甘えながらも頑張って上がっていた友達も、自分の力でひょいひょい行ってしまう!
担任が置いて行かれる勢いです(汗)
体力がついたんですね!!
初めて上がる友達も頑張って自分の足で行きました!
先に到着した子は、応援してあげています!
「がんばれがんばれ~!」

全員到着した後は、木と葉っぱのトンネルを抜けて、神社へ。


「今年も保育園の上から、元気で遊ぶところ見ててね~」
とお願いしてきました^^
来た道を戻って階段を下り、園庭のアサガオ・枝豆・オクラに水をあげました!
だいぶ芽が出てきましたよ~
オクラ:ちょっと背が伸びたかな?

えだまめ:黒いお豆のような種から、枝豆のような楕円形の芽が!

アサガオ:芽がたくさん!なんだか集合してる?仲がいいなあ~

ぜひ園庭のプランターを見にいらしてくださいね!
入園して早くも2か月が経ちました。
今までは保育者に手伝ってもらうことが多かったつくしさん(1歳児)ですが、
少しずつ生活の流れがわかるようになってきて、自分たちで挑戦することが増えてきました!!
おやつの前には・・・
①エプロンをつけます。 ②手を拭きます。


手を通すのがちょっと難しい・・・ 丁寧に拭いていますね!
③いただきます!

ちょっぴりこぼれてしまったけれど
がんばってスプーンを使い、口へ運んでいますね。
お散歩に行く前もつくしさんの挑戦は続きます!
①帽子をかぶります。


頭に乗せることができました!!
あとは被るだけ・・・あと少し!!
日々自分で被ろうと挑戦中です。
②靴下・靴を履きます。

足を入れるのが難しい・・・、でも「じぶんで!」と言って挑戦しています。
「ここ?」と保育者に確認しながらズボンを履いてみたり、身の回りのことに興味を持って取り組んでみたりしています。
「自分でやる」という気持ちが芽生え始めたつくしさん。
一生懸命挑戦する姿に心打たれます。自分でできた時の子どもたちの表情はとても輝いていて素敵ですね☆
毎日挑戦の連続ですが、その気持ちを大切に達成感を積み重ねられるよう見守っていきたいと思います。
