ブログ
昨年度のことになりますが・・
3月に幼児クラスで園外保育に行ってきました。
行き先は・・次大夫堀公園。
10月に行ったお芋掘りの畑の近くですが、今回は歩いて行ってきました。
疲れて歩けなくなるかなぁ・・と心配しましたが
片道40分の距離をみんな元気に歩くことができました。

そして・・公園でたくさん遊びました。




楽しさが伝わってくるようですね。
場所を移動して・・・


田んぼのあぜ道を歩いたり・・


山を駆け上ったり駆け下りたり。
転ぶんじゃないか・・と心配しましたが、誰も転ばず!!
バランス感覚が身につき、身体が成長したことを感じさせてくれました。



木登りにも挑戦!!

たくさん遊んだあとはみんなでお弁当。

美味しかったね!

帰り道では途中でナイショのラムネを食べて帰ってきました。
また行きたいね。そんな声がたくさん聞こえてきました。
「「「ピクニックに行こう!」」」
ということで、ウインナーロールを作ったり、パック弁当に自分で詰めたりというクッキング保育を行いました。

パンが千切れないよう、切り込みをそ~っと開くのは難しかったね(^_^;)

どこに何を置いたら、きちんとフタが閉まるのかも考えながら詰めました!

自分で作ったお弁当を持って、岡本公園へピクニックに!
桜はまだ蕾で、お花見弁当はできなかったけれど、桜が咲いたらまたピクニックに行こうね♪
そんな年度末の出来事でした。
2月22日(月)
「きょうはなんのひ?」と聞くと
「うーん・・・おにのひ!」なんて回答も。
節分の印象が1か月近く残っているようです。
今日は先週から楽しみにしていた野菜ちぎりの日★
(しかし、先週の話とあってすっかり忘れていた子どもたちでした。)
まずは綺麗に手を洗いましょう!

水で手を濡らして石鹸をつけて上手に洗えるようになりました。
「みてー!ぴかぴか♡」
そのあとはアルコールで消毒をします。

指先までしっかり「ばいきん やっつけるぞー!」
野菜ちぎり開始。今回はキャベツです★


とても真剣に取り組んでいますね。
「ちっちゃーく、ちっちゃーく」と言いながら
3玉分のキャベツをあっという間にちぎってくれました!
「お・・・おもたいよ~」

袋いっぱいのキャベツを持つと
支えきれないくらいの量でびっくりしているご様子・・・!
「おきゅうしょくのせんせい、おねがいします」

みんなでちぎったキャベツを給食室まで持っていき、
給食の時間まではお散歩へ・・・
散歩から戻ると、

「みんな~できたよー!」と栄養士が出来上がった
回鍋肉を見せてくれました。
「うわ~、おいしそう!」

普段からよく食べる1歳児クラスですが、
今日は〝自分たちでちぎった″キャベツ入りの回鍋肉とあって
いつも以上に美味しそうに食べておりました。
3月にはおやつ作りにも挑戦予定です★
まだまだ寒い日が続きますが・・
園庭の落ち葉の中から元気に育ってきたのは・・

ふきのとう!!
春の訪れを感じさせてくれます。
幼児クラスの子ども達と一緒に収穫を行いました。



『見つけたー!!』
『採れたー!!』と大きな歓声があがります。

斜面にだって登っていきます。
『採れないー』と言いながら尻もちをつくお友達もいましたが・・・
全員が収穫出来ましたよ。



『見てー!!こんなに見つけたよ』と嬉しそうな顔!!



クンクン。匂いはどんなかな??


採れたふきのとうは

外側の葉っぱをきれいにとって調理室へ。
ふき味噌にしていただきました。

大人の味・・・ってどんな味??

『美味しいよ!!』と言う子もいれば

この顔が普通の反応でしょうね。

食べたくないと思っても、一度は口に入れました。
味を知る。この時期に必要な大切なことを、園庭で収穫出来たもので味わえることが嬉しいですね。
春の訪れを感じる一日でした。
先日、今年度2回目のクッキングをしました。
ピザはピザでも、土台の生地は「餃子の皮」で作ります。
保育園のみんなのおやつ、頑張って作ろうね!
張り切って身支度をしましたよ。
ソースをスプーンで塗りぬり・・・

用意された具は、コーンとウインナーとピーマンとチーズ。
あと、どれを乗せてないかな?

あ!そうそう!エプロンと三角巾、似合ってるでしょう!?

初めはソースも具も多かったり少なかったりと難しそうにしていたみんな。
作っていくうちに加減をわかって、要領も得て、なんと175枚作りましたよ!!!
いつも美味しいおやつ。自分で作ると特別おいしいね!

