ブログ
実りの秋ですね。秋といえば皆さんは何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。
つくしぐみ(1歳児)では、どんぐりを見つけることが流行っています。
近くには「バッタ公園」と呼ばれている公園があるのですが、
そこにはどんぐりがたくさん落ちています。

公園に着いて早速、どんぐり拾いを始める子どもたち。




スモックのポケットには入りきらない程のどんぐりを集め、
「ふくろ ちょうだい」と言ってビニールの袋に集めたどんぐりを入れると
「いっぱーい」と嬉しそう。


そして、集めたあとはコロコロ・・・と転がしたり
どんぐりを並べたりすることに夢中です。
「あな、あった」と穴を見つけた時にはどんぐりを入れて楽しんでいます。


また、バッタ公園には落ち葉もたくさん落ちています。

「むしさんが、たべるからね・・・」となにやらお話しをする子もいれば


落ち葉の上を思い切り走る子も・・・。


元気いっぱい 外で思い切り走ると気持ちがいい季節。
これから益々寒くなっていきますが、子ども達は元気に過ごしてくれることでしょう。
今度はどこに行こうかな。


2歳(たんぽぽ組)の今日のお散歩は・・・
静嘉堂文庫!
宝物を探しに出発です。

長い階段をのぼって・・・

「がんばって!!」とお友達を応援中!
いざ宝物探しへ!!

今日のメインは・・まつぼっくり
早速、「せんせー、あったよー」と大きな声です。








あまりに張り切りすぎて・・

いてててて。 でも泣いたりしません!!

すぐに駆け出していきました。
「ねぇ先生みて!!あかちゃん!!」と言って持ってきたのは

小さなちいさな まつぼっくり
どのくらい小さいかというと・・・

こんなに小さいんです。
落ち葉の中に落ちているこんなに小さな松ぼっくりを探し出すなんてすごい!!
しかも・・・「先生にあげるね」と。嬉しいプレゼントでした。
「せんせい!!これ何だろう??」とみんなが見ているのは

きのこかなぁ・・・?

「ここにも何かあるよ」と先生の声。「見せて見せて」と子どもたち。
疲れちゃったかな?ちょっと休憩・・・



最後はみんなで池のおさかなを見て帰ってきました。

こんなに沢山の宝物が集まりました。楽しかったね。
また宝物を探しに行こうね。
10月に幼児クラスが行ったお芋掘りの芋を使って
今日は焼き芋を!
けやき組(5歳児)の子どもたちが、朝から一生懸命準備をしてくれました。


朝からとても冷え込んだ為、水が冷たい!!
そんな冷たい水の中で、お芋をごしごし洗います。
「手が冷たーい」と言いながらも、みんな一生懸命に洗っています。


洗ったお芋は水の中で新聞紙にくるみます。
さすがけやき組。一度教えたら次々と自分で出来るようになりました。


新聞紙で包んだ後はアルミホイルで包みます。
「少しまいたら、横も包むんだよ」とお互いで教えあっています。

園庭に作ったかまどに、子どもたちが集めた落ち葉と、
園庭改造プロジェクトで保護者の方が切り出して下さった枝に園長先生が火を・・・
遠巻きに子どもたちが見守っていますね。

火を点けている様子を全クラスの子どもたちが見守っています。
「焼き芋出来るのかなぁ・・・」そんな会話が聞こえてきました。
「焼けるまでお散歩に行ってきまーす」と子どもたちが出て行ったのを見送った後・・・
煙と格闘すること数十分。

焼けているかな?? 一つ試しに・・・



美味しそう!! しっかり火が通っていました。
お散歩から帰ってきた幼児クラスの子どもたち。
焼けたかなぁ??と興味津々。

「食べたーい!!」「なんか甘い匂いがする!!」と子どもたち。






お友達の分まで食べたくなっちゃうくらいの美味しさ!
「もっと食べたーい」と言う子どもたちでした。
乳児クラスは給食の時間に食べました。美味しかったね!!
過日に行われた運動会。沢山の応援を頂き、ありがとうございました。
ご家族の方と一緒に楽しみながらも、成長を感じる瞬間でした。
今日は…2歳児たんぽぽ組が一生懸命頑張った、ぴょんぴょんレースの
裏側をお知らせしますね。
ぴょんぴょんレースで使われたこのにんじん畑

(写真は運動会後のある日の園庭…運動会が終わった後も使って楽しみました)
子どもたちが一生懸命に色を塗って作ったんですよ!!
でも、筆を使い慣れない子どもたち。
初めは、自分の好きな色を使ってお絵かきを楽しみました。






どの子もみんな楽しそう。そして真剣なまなざしですね。






波を描いたり、丸を描いたり…「見て!お花だよ」と嬉しそうな声が聞こえてくるようです。
そして本番の、にんじんの畑作り!!
「うさぎさんの好きなものなーんだ?」という問いに「にんじん!!」と大きな返事。
にんじんが土の中に出来る事を知っているお友達もいました。
「何色に塗れば畑になるかな・・・?」と言うと「ちゃいろ!!」とこれまた大きな返事。
いざ製作開始です。

大きな紙にぬりぬりぬり。
「もっとたくさん塗らなくちゃ」と必死です。

「手についたら洗えばいいよね」と言いながら、順番に色塗りをしましたよ。

こうして出来たにんじん畑。
運動会では大きなにんじんを、うさぎになって取ることが出来ました。
次は何が作れるかな?手先がどんどん器用になった子どもたちです。
秋が深まり朝晩と肌寒い日が続いていますね。
日中は暖かな日差しが降り注ぎ子ども達は戸外で元気に遊んでいます。
夏に野菜や植物を育て、野菜や花への興味がどんどん膨らんでいるくるみ組さん。
そんな中で最近は、お花の色水遊びに夢中になっています。
まずは、みんなで植えたニチニチソウのお花や葉っぱを選びます。

お花を選びながらも「どうやって色水作るのかな~?」と期待でいっぱい!

お水を入れてすりばちで潰します。

ゴツゴツゴツゴツ・・・・・
と潰しているいい音が聞こえてきます。とても真剣な表情ですね。

ジョーゴに入れると・・・・

「うわ~♪海の中みたい~~!!」

まるでハーブティーみたいですね♪

「見てみて~!色が違うよ!」
子ども達はまるでマジックを見ているように驚きながらワクワクしながら色水遊びを楽しんでいました。

男の子だってとても夢中になっています!真剣ですね。

色水が完成したものは、「お花さんにお水かけてあげよっかな。」と水やり中・・
「みんなでお水をあげたらもっともっとお花さん元気になるかな?」
なんて声も聞こえてきました。

お皿を洗うことも楽しんで取り組んでいるお友達。
お片付けまでありがとう♪また色水遊びしようね!
