去年さくら組だった現在のけやき組(5歳児)が始めた、食後の雑巾がけですが・・・

(4歳児の時の写真です。幼さが残る表情を見ると、大きくなったなぁと感じますね)
いよいよ現在のさくら組(4歳児)の子どもたちがお手伝いしてくれるようになりました。

一列に並んで準備万端!!
板の目に沿って進むんだよ!と5歳児が教えてくれました。
「げこげこぴょん」の合言葉に合わせて・・・

ごしごし ごしごし

ぴょーん
「家でもやってるから出来るよ!!」と言うお友達もいました。
これから雑巾がけはさくら組さんへバトンタッチかな。
頼もしい4歳児さくら組のお友達でした。よろしくね!!
新年あけましておめでとうございます!!

楽しい年末年始を過ごされたことと思います。
今年も元気いっぱい、楽しいことをしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!!
2016年も残りわずかとなりました。
今年一年、皆様にとって充実した一年になりましたでしょうか。
おとぎの森保育園では・・・
いろいろなことがありました。


庭の草の中を探検したり・・・じゃんけんをしたり・・・

みんなで先生を運んでみたり・・・


大好きなお友達とくっついてみたり・・・


バスに乗って遠足に行ったり・・・


面白い遊びを見つけてみたり・・・


みんなで集まって遊んだり・・・


いろいろな野菜を育てたり・・・
毎日毎日が探検で、面白いこと、新しい発見が沢山ありました。
保護者の皆様には、沢山のご理解ご協力ありがとうございました。
2017年も沢山の楽しい体験を重ねていきたいと思います。
一年間ありがとうございました。
1月4日、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください!!
保護者の皆様にご協力をいただいている園庭改造プロジェクト。
12月17日(土)に第3回目が行われました。
今回は園庭でたき火を囲みながらの会議です。

前回のプロジェクトで、園庭に砂場を作ろうという話が決定しましたが
今回は、どんな素材で、どこに作るか・・・という意見交換をしました。
おとぎの園庭に合った砂場・・・
定期的な点検方法など、先を見越した意見が沢山飛び交いました。
そんな中・・・たき火の中に入れていたのは・・・さつまいも!

美味しそうな焼き芋になりました。
そして

理事長先生がコーヒーを。
このコーヒーのお湯は・・・

たき火の横で沸かしたもの。
どういう仕組みかというと

切り込みの入った切株の中心に火種を入れて燃やしたものです。

初めは隙間から火種が見えるだけの状態でした。
この方法、今年3月に園庭で行ったイベントでベンチを作って頂いた方に教えてもらいました。
いつかやってみたいと思っていたので、実現出来て嬉しかったです。

美味しいお芋とコーヒーと、写真にはありませんが焼きマシュマロも頂きました。
和気あいあいと進んだ会議の最後は、決まったことの再確認。
砂場作りに向けて、一歩ずつ進んでいます。
まだ参加されたことのない方でも、ご参加いただけますので、次回の開催にぜひご参加ご協力お願い致します!
最近のつくしさん(1歳児)のお散歩の時間では、お友達と職員と手を繋いで公園まで向かうことが習慣になってきました。
だんだんと慣れてきて足取りもしっかりとしており、どの子も体力がついてきたように感じます。
入園から9か月が経ち、みんな大きくなりました。
たとえば、お散歩の時!

足の届かないベンチだって、自分の力だけで登れるように
以前は体の小ささと腕の力が弱いために遊ぶことができなかった鉄棒も、

このとおり!!
特に驚いたのが二子玉川公園の大きな丘で遊んだ時!
10月に行った時はみんな腹ばいで登っていました。

なんと、先日行った時には・・・

全員立ったままスイスイと登っていました。
これには職員も驚き!
園庭の坂も小走りで駆けて登っています。
足場の面積が少ない高い滑り台や難しいアスレチックも

回数を重ねるごとに上達し、自分で挑戦し達成した喜びを感じながら遊んでいます。
室内の遊びでも、1センチにも満たないビーズをペットボトルの小さな隙間に入れたり、

お絵かきだってカラフルに力強く丸や線を描くことができるようになりました。

毎日様々な変化を見せてくれる子どもたちですが、
半年近くでこんなに大きく成長したと思うと嬉しくなりますね。
そんなつくしさんの成長をこれからも見守っていきたいと思います。