ブログ
先日、名古屋のへきなん保育園まで、法人職員総勢15名で研修に行ってきました!
保育の向上、子ども主体の保育について学びを深めるという目的です。
前回、2月にもお邪魔してお世話になりましたが、その時学ばせて頂いたことを早速保育に活かしたところ
子ども達の表情がみるみるうちに変わり、遊びこむ姿や自然に次の活動へ移行する姿などたくさんの発見がありました。
保育の環境の大切さを実感いたしました。





今回学んだことや、感じたことを保育に取り入れ聖光会の保育内容をより一層高めていきたいと思います!
へきなん保育園の園長先生をはじめ職員の皆様ありがとうございました。
先日、社会福祉法人聖光会の3園が一堂に会し、
合同研修会を行いました。
毎年行っているものですが、聖光会の職員として意識統一を図る
とても大切な良い機会となっています。




まず、常にアクティブな理事長から、コミュニケーションの大切さを中心に、法人職員としての心構えを

礼法講師でもある理事からは、石川順助初代理事長から続く長く、深い法人の歴史、
そして、女性としての所作の美しさをはじめとした心構えがレクチャーされました。

どちらも大切なことを再認識する場となります。
今年は外部から、「保育のデザイン研究所」の川辺尚子先生をお招きし、ご講義を頂きました。


保育所保育指針が改定され、子どもたちの主体性をさらに大切にした保育を行う中、より具体的に
子どもを見ていく視点、就学を見据えた指針との結び付け方等を教えて頂きました。
途中ワークも取り入れられ、活気ある学びとなり、大変勉強になりました。
毎年、職員も研究発表していますが、今年も昨年から取り組んできたことを研究発表いたしました。
いずれも代表の職員は少々緊張気味です。頑張って!
*「聖光三ツ藤保育園」は、環境を改めて子どもの視点に立って工夫することで子ども達がより生き生きと安心して過ごせることを積み重ねてきた実践報告を致しました。


*「聖光緑が丘保育園」は、保護者の方に働きかけ、ご理解ご協力を頂くことで、より子どもたちが安心、快適に過ごせる実践事例を発表致しました。


*「世田谷おとぎの森保育園」からは、流れる保育をより充実させるための環境づくりの実践報告を致しました。


いずれも、日々の保育に常に課題を持ち続けながら、
限られた時間の中、コツコツと時間をかけて研究した成果を発表致しました。
どの園からも納得の成果が出ていました。また一つ刺激ある学びの場となりました。
私たち聖光会では常に今の子どもたちのために何が大切なのか、歩みを止めずに研究をし続けたく思っています。

今回はその一部である、合同研修会をご紹介しました。
入園してからあっという間に2か月半が経ちました。
保育園生活にも慣れ、元気いっぱい過ごしています!
そんなつくし組さんは、お友達と一緒に遊ぶ姿が増えてきました♪
一人が丸太に座ると・・・

「いれて~」

いつの間にか集まり、バスごっこ!!
「バスに乗ってゴーゴー!!」と歌いながら楽しんでいます。
お部屋では・・・

「いないいないばぁ~」とエンドレスに楽しんだり
「どうぞ!」

おもちゃを渡してあげる姿が沢山あります!
お昼寝前には・・・

一緒にごろごろ~

「トントンしてあげる!」と寝付かせてあげる姿も!
たんぽぽ組さんとも仲良し♪

他にも・・・
いつの間にか子ども達だけで集まり、まるで集会?!が開かれていたり
手を繋いで遊んでいたりと、可愛らしい姿が沢山見られます。
お友達大好きなつくし組さんです!
さくら組では、どんな野菜を育ててみたいか
どんな野菜を今の時期に育てるとよいか
4月末に近隣の農協へ見学に行ってきました。

知っている野菜を見つけると嬉しそうにお友達とやりとりをしていました。
「僕はかぼちゃ食べたいな~。」
「私はトマト育ててみたい!」
帰園してからどんな野菜を育ててみたいかを相談し、
4つのグループに分かれて野菜を育てることになりました。
さっそく農協へ行って苗を買いに行ってきました。

「カボチャはどれかな?」と同じグループのお友達と相談しながら苗を選んでいました。

「・・おねがいします!!」とちょっぴり緊張しながらも
お店の人へ声を掛けていました。
今回はお金も子ども達に託していたので
さらにドキドキしていたことでしょう、、、
自分達で買い物をすることが出来てすごく嬉しそうにしていました。
レシートも大切そうにしまって園まで持って帰ってきてくれましたよ。

さっそくプランターへ植えました。

「大きくなってね。」
「がんばれーーーーー!」
と野菜へ声を掛けながら植えたり、水やりをしてくれる姿が
とても愛らしいさくら組さんでした。
事前にグループで相談した水やりの順番で水やりを行っています。
お友達が欠席すると、
「昨日水やりできなかったから今日する?」
と自分の番をおいてお友達に声をかけている姿もありました。
野菜の成長と一緒に子ども達の成長もたくさん見ることが出来そうです!

穏やかな気候が続いている今日この頃。
今月24日に、今年度第1回目となる子育て支援を行いました。
今回の活動は手形アート製作。
手形アートとは、紙や布にとったお子様の手形を使って
生き物や植物などを描くアート作品です。

ゾウやライオン、恐竜に魚・・・・
手形でいろいろなアートが作れるんですね♪

さあ、いよいよ初めての手形スタンプに挑戦!
「何色にしようかな???」

「青に決めた!」
お母さんと一緒にぺったん!
スタンプ台はひんやり冷たくって柔らかくって、
なんだか不思議な感触・・・・

手形を押したら、次にクレヨンで目や口を描きます。
「クレヨン、はいどーぞ!」

一緒にお絵かきも楽しみました♪
ぐるぐるしたり、とんとん叩いて描いてみたり、
お絵かきって楽しいね!
そして・・・
出来上がった作品がこちらです!

ゾウさんとワニさん!
お母さん協力してとっても可愛らしい作品が出来上がりました♪
ぜひまた遊びにいらしてくださいね。
また、子育て支援では今回のような活動のほかに
木の風合いを生かした木育の玩具を使って
自由に遊ぶことができます。


木の良い匂いがしたり、手触りや音が気持ち良かったり
とっても癒されますよ♪
次回の子育て支援は7月5日(木)を予定しておりますので、
興味のある方はぜひご参加ください。
