ブログ
6月の給食の目標は、
「好きなものを増やそう~苦手なものでも一口食べてみる~」 です!
真っ黒な見た目で苦手な子も多い、きくらげ。
そんなきくらげは今が旬!

生のきくらげと、乾燥きくらげ、水で戻したきくらげを回覧しました。
「貝殻みたい!」「(乾燥したきくらげは)かたいね!」「木のにおいがする!」
興味が出てきたようです。
そのまま、さくら組さんには生きくらげを小さくちぎるお手伝いもお願いしました!


くんくん
お手伝いしながらにおいの確認です。
「見てこんなにちぎれるよ!」
「先生こっち側は少し白いね!」
「このくらいだったら食べられるね!」
つくし組さんの為に、とても小さくしてくれました。
「くっついたー!」
色んな発見がありました。
ちぎったきくらげは、主菜のソースと、スープに入ります。




給食の完成です!
最初は、くるみ組さん。
さくら組のお兄さんお姉さんがちぎってくれたきくらげおいしい?
「おいしい!」


みんなおいしそうに食べてくれて、さくら組さんも嬉しそうでした。
そんなさくら組さんは

「あたしがちぎったきくらげだ!」
たくさん食べてくれました。
苦手そうだったお友達も、自分でちぎったきくらげを一口、口に運ぶと
「おいしい!」
完食できました。
けやき組さんもおいしそうにたくさん食べました。
「またお手伝いするね!」
最後は次のお手伝いまで立候補してくれたさくら組さんでした。
5月の連休明け、2歳児たんぽぽ組では、種と苗を購入しにJAに行きました。
沢山の苗を目に『これはなーに?』と興味津々の子ども達。

どれが良いかな?美味しい実が生るのにしよう!
と真剣な表情で、種と苗を選んでいました。

レジで『くださいな』と商品とお金を出すのも子どもたちが行いました。

ドキドキしながらも上手にお買い物をすることが出来ました。

買った苗と種は保育園に帰りプランターに植えました。

プランターの土を自分たちで整備し苗や種を植えました。
『美味しくなるかな?』とウキウキする子どもたちの表情が可愛かったです!
日々の水やりも楽しんで行う子ども達。


美味しいトマトとスイカが出来るのを日々楽しみにしています。
今年度も、年長児けやき組を対象とした伝統文化親子教室の第一回目を開催しました。
伝統文化親子教室とは、次世代を担う子ども達に、生活文化を体験・取得できる機会を設け、伝統文化の継承・発展を目的とし、子ども達の豊かな人間性を養う活動です。

今回は、園長おかあさんと講師の竹田先生が、子ども達に挨拶の仕方(立礼・座礼)、立居振舞(立ち方・位置の座り方)を教えてくださいました。

お辞儀の種類を教わり、実際にご挨拶をしてみました。
きれいな立ち姿、椅子の正しい座り方も学び、いつもとは違った面持ちのけやき組の子ども達でした。

次回からは、浴衣の着装もおしえていただきます。
さくら組さんとお箸の持ち方を練習しました
毎日使っているお箸、みんな上手に使えてるかな?
「使えるよ~!」「できてるよ!」
みんな自信満々です^^
一つずつ、おさらいしましょう。
①3本の指でチョキをして、黄色のお箸をおとうさん指ではさみます。


「合ってる?」「できたよ!」「みてみて~」
みんな順調です!
②赤いお箸をおかあさん指とおにいさん指ではさんで、おとうさん指で支えます。


「あれれ~」「こうかな」
少し難しくなってきました。
③最後に、赤いお箸だけパクパクしてみましょう。

掴む練習もしました!

真剣なまなざし(..)

「大きいの掴めたよ!」「もう一回やらせて!」
座り方もおさらいしました。
お腹とテーブルの間はグー1個
楽しくマナーよく食べられるお兄さんお姉さんにまた一歩近づいた一日でした^^
幼児クラスでは、3学年合同でお散歩へ出かけることが多くあります。
年少さんを優しく年長さんがリードしてくれているので、年少さんの活動範囲も広くなってきました。

散歩先では、さまざまな発見や出会いがたくさんあります。
池の中で何か発見したようです!
夢中になって覗いていますね。

最近は、魚つりごっこに夢中なようです。
どんな糸をつけたらいいか、エサの代わりに何をつけようか
お友達と相談しながら試行錯誤中です。


糸の長さや石の重りをつけるなどそれぞれにこだわりがあるようです。
