ブログ

待ちに待ったクリスマスメニュー★

2020年12月28日

12/23(水)の給食は待ちに待ったクリスマスメニューでした。

けやき・さくら組の散歩に行っている最中に、3階のフロアをクリスマス仕様に装飾し、料理も揃いパーティー会場の準備も整いました。

保育園に戻った子ども達のワクワクした声が階段から聞こえ、こちらもドキドキして待ちました。

いつもの森のフロアに入ってきた子ども達は、「わ~、すごい!!」「どうやって飾ったの?」「きれいなライト~★」と目を輝かせて、クリスマスの国にいるような感想がこぼれてきました。

 

 

料理を食べる前に、大きなイベント『野菜ビンゴ大会』がスタートしました。

ビンゴゲームのルールを少しずつ理解し始めると、すぐに盛り上がり「そろったよ!」と報告してくれ、一人ひとつプレゼントをもらいまたまた笑顔に。

 

野菜ビンゴ大会の後は、お待ちかねのクリスマスバイキングのスタートです。

衛生面に細心の注意を払い、子ども達が一人ひとり好きなメニューを取りに行きました。今年も、世田谷おとぎの森保育園の栄養士が、子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら考えてくれた沢山の美味しい料理が並びました。

子ども達が手作りしたランタンもテーブルの上に飾り、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれました。

 

普段は小食な子も何度もお代わりをし、子ども達みんなが満足そうにごちそうさまをしました。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で行事の変更も多かったのですが、子ども達に色々な楽しい経験をしてほしいという願いが形になった一日でした。

楽しかった12月!(2歳児たんぽぽぐみ)

2020年12月28日

12月はイベントが多い月なのであっという間に年末になっておりました!
2歳児たんぽぽぐみはクリスマス祝会のお遊戯を2つに分けて6人グループで挑戦!

1つは和をテーマにした「にんげんっていいな」
そして、洋をテーマにした「ハイホー」を踊りました。たのしい発表会になったね🎄☆

そして餅つきのイベントも行いました。
昨年は杵に手を添える程度でしたが、今年は力いっぱい持ち上げて
「ぺったん!ぺったん!」と大きな掛け声とともに餅つきをしました。

「わぁ~いいにおい!」「おなかすいちゃうなあ。」
「なんかべたべたする~!」といろいろな発見があったようです。

 

そして28日最終日は大掃除をしました!

いちについて、よーい どん!!!
上手に雑巾がけをしていた子どもたちです。

他にも、ロッカー・かご・窓・椅子・窓などを
綺麗に拭いたり磨いたりしてくれました。ありがとう☺


「みて~!ここもまっくろ!」「ぴかぴかになったよ~!」
「おうちのおそうじもやろっと!」

綺麗なお部屋で新年を迎えられるっていいですね🎵

今年はコロナウイルスで例年とは違った保育の仕方で過ごすことも
多くありましたが、子どもたちが健康で元気に登園してくれて
嬉しく思いました。来年も健康第一。楽しい一年にしたいと思います🐄

良いお年をお迎えくださいね。

更なるステップ!第二弾!!

2020年11月25日

11/21(土)に5・6月に取り組んだ環境改善の研修の第二弾を行いました。今回も、講師の川辺先生と一級建築士の井上先生にご指導いただきました。

研修を開催するにあたり、職員で子供たちの安全性を考えながらどのような環境を作るのか良いのかと言う話し合いを進めてきました。

子供たちの今の姿と重ねて、どのような遊具があったら更に魅力的な園庭になるのかを井上先生に伝えました。

「手や腕の力を使う遊具があると楽しいと思います。」

「置いてある丸太で遊んでいる子もいるので、今ある丸太を活用したいです。」

「木登りが好きな子が多いので、それが園庭でも実現したらワクワクします。」

これらの意見を聞いた井上先生は、ささっと設計図を描いてくださり、それを基に材料を切り組み立てる作業に入りました。

 

今回は、斜面を利用したロフトを設置することになりました。

 

また、砂場の上にも低めのロフトを作っていきました。

 

最後に丸太を地面から斜めに渡し、完成しました。

午前中にロフトの設置を終え、午後は安全に遊ぶための講義や各クラスの環境改善について話し合いました。

職員一同が子ども達のやりたい遊びが実現できる姿を想像しながら取り組んだ一日となりました。

週明けに登園してきた子供たちの反応を考えると、とてもワクワクする経験でした。

子ども達の感想を聞いてみてくださいね。

 

りんごパンを作ったよ(4歳児さくら組)

2020年11月02日

今日は、待ちに待ったクッキングの日!!

まずは、手洗いをしっかりとします

 

 

 

 

 

 

パンの生地はふっくらと膨らんでいます。

 

 

 

 

 

パンの中には旬のりんごとさつまいもをいれますよ

 

 

 

 

 

中に入れやすいように、丸めましょう

 

 

 

 

 

「これ、たんぽぽさんの時にやったよね!?」

「うん!!みんなで作ったよね!」

さくら組のみんなも2歳の時にさつまいもの茶巾作りをしました。

よく覚えていたね!!

 

 

 

 

 

お次はパン生地を伸ばします

「フカフカだね!!」

「きもちいいね」

「やわらかいよ~」

真ん中に茶巾を入れて、

包んで、

プリッツをさして、

仕上げに牛乳をペタペタ塗って、

 

 

 

 

 

焼きあがるまでは、園庭で遊ぼう!

園庭にもいい香りが充満してきて、子ども達は大はしゃぎです!

いよいよ完成!

 

 

 

 

 

給食の時間にみんなで食べます

 

 

 

 

 

自分の作ったパンのお味はどうかな!?

「早く食べたいよ~!!」

「いただきま~す」

「おいしいよ!!」

「楽しかったね!!」

みんなニコニコ笑顔です

 

 

 

 

 

「また、クッキングやりたいなあ!!」

「次は何を作ろうかな!?」

楽しい会話しながら、

大きなお口を開けて、焼き立てのパンを頬張りました!

 

クッキングをしました♪(2歳児たんぽぽぐみ)

2020年10月06日

10月になり、涼しく過ごしやすい季節になりましたね。
戸外遊びは暑さを気にせずたっぷり楽しめるので子どもも保育士も嬉しいです。

今日は【さつまいも茶巾】のクッキングを行いました。
まずはそのままのさつまいもに触れてみると…

「かたーい!」
「このままじゃたべられないね」
「おおきいなあ」

 

 

 

 

 

 

そのあとは、実際に蒸かしたお芋をマッシャーで潰してみました♪

 

 

 

 

 

 

(力いっぱいぎゅっぎゅっぎゅっ!!)

 

 

 

 

 

 

レーズンとりんご煮を好きなだけトッピングして
サランラップでくるくる口を閉じて
さつまいも茶巾の完成!☺

みんなで美味しくいただきました♥

その後は近隣の公園へ散歩に出掛けて充実した一日となりました!

 

 

 

 

 

 

金木犀のいい香りがしてフェンスにしがみつく姿が可愛かったです。🐰

 

お知らせ