ブログ
12月25日(金)はクリスマス☆
皆さんのところにもサンタさんは来てくれましたか?
朝から子どもたちは、サンタさんから貰ったプレゼントの話を沢山してくれました!
そして、そのクリスマスの日は、12人全員が揃う今年最後の日でもありました。
みんなで使ったものはみんなで感謝しながら、みんなで綺麗にしようね!
ということで、まずは年末大掃除をしました!
一人一枚、雑巾を持って、いつも使っている物や部屋を拭きふき・・・
椅子、そして自分のカバンや洋服等を入れるカゴ、それからロッカーの中を黙々と拭いていました。
ただ拭くのではなく「ありがとう。」「また使わせてね。」と言いながら拭いていましたよ。

ひっくり返して隅々まで。普段はあまり見ない部分ですよね。




カバンを出したら箱の中も・・・みんな前のめりになって真剣。
体がひっくり返って、すっぽり入ってしまうのではと担任は少々ドキドキでした。


中だけでなく、外側も忘れません!

すごい!ひっくり返して底の裏まで!!
細かなところまで、よく見ていますね。

せんせー!雑巾が汚れちゃったー!

汚れたって良いんだよ。沢山キレイにした証拠なんだもの!
雑巾が汚れれば汚れただけ、頑張ったってことだよね!
そう伝えてからは、どこかを拭いたら雑巾のセルフチェック!笑
拭いては雑巾を確認・・・また拭いては雑巾の確認・・・

カゴの中身を袋に移して、カゴを空にして・・・

中も、もちろん裏返して外側もしっかり拭きます。

カゴや箱を出したロッカーの中にも気がついた友達も。
中に入ってまで拭いています!

自分のロッカーが終わったら、部屋の中もお願いしまーす!
と伝えると「ここもキレイにしなくっちゃ!」「ここも拭いてあげるね先生!」
「ここも汚いのかも!」と、それはもう気がつく気がつく!!
たんぽぽ組、実はキレイ好き男子とキレイ好き女子の集まりなのかしら!?


カメラに気がつかず真剣に拭く姿。
ロッカーの上を拭けるくらい、背が伸びたんだねぇ・・・
と、しみじみ思う担任。
が、しかーーーーーーしっ!

足元にご注目!!!!

ちょっとだけ届かないので、思いっきり背伸びしています!
つま先立ちで真剣に拭いていますよ!!
か、かわいい~~~~~~!!!!
頑張る姿にキュンッ!としてしまいますね。
それでも4月に比べたら、本当に背が伸びました!
何から何までいろんな所を拭いてくれた結果、、、、、

うわあ!真っっっ黒!!!!!ビックリしたぁ・・・
どの子もみんな、このように雑巾を黒くしてくれるほど、頑張った年末大掃除でした!
新年には、気持ちよくいろいろなものを使えますね!
私たち保育者も日々の掃除、頑張ります!
【その②】へ続きます。
12月の晴れた日、幼児クラスは久しぶりに遠くの公園まで散歩に出かけました。
行き先は・・アスレチックのある通称リス公園。
落ち葉の積もる道を進むと

『着いたー!!』
『今日は好きなところで遊んでいいよ』と声をかけると
好きなところ走っていく子ども達。

吊り橋・・ゆっくりゆっくり渡っていたら

『だれだー!!俺の橋をガタゴトさせるのはー!!』とガラガラドンごっこが始まったり。
こんな高いところに上っていく姿も。

数か月前に来たときは、怖がって上までは誰も登らなかった場所ですが
今ではこの通り、するすると登っていきます。
そして、ここで始まったのは・・

森のレストラン!!
1階ではラーメンを。2階ではハンバーグをごちそうになりました。
こちらでは

ロープにつかまって・・上まで行けるかなー。
『落ちないでねー』と言うと『だいじょーぶー』と大きな返事。
ズルっと少し滑ってしまったことは、見なかったことにしておくねー。
そして、最後はやっぱりこれ。


『アーアアー』って聞こえてきそうですよね。
これも、きちんと順番を待つ子ども達でした。

写真を撮る担任も、必死です(笑)

『楽しかったー。また来ようね』
そんな会話をしながら帰る帰り道でした。

寒さも少しずつ厳しくなってまいりました。
風が吹くと「さむーい!」・・・なんていう子どもたちですが、なんだか嬉しそうです。
寒くても、お散歩が大好きなつくしぐみ(1歳児)さんです!
少しずつ以前よりも体力がついてきました。

階段のぼりだって、スムーズになってきました。
そして、今回は遠出の公園へ・・・!
大蔵運動場に行きました。
子どもたちはきしゃぽっぽ公園と呼んでいます。
「きしゃぽっぽ、いく~!」と張り切る子どもたちでした。

集合写真をパシャ!
公園では・・・


アスレチックにのぼろうとしたり・・・


揺れる遊具に夢中になったり・・・

たくさんの落ち葉に触れてみたり・・・
存分に楽しむ子どもたち!
帰る時間になると、「まだ帰りたくなーい!」と怒る姿も。
『また来ようね』と約束して保育園に帰ってきました。
保育園に帰ると、
「きしゃぽっぽいったの!」
と保育園に残っていた職員に懸命にお話しする姿がとてもかわいらしく感じました。
12月も半ばを過ぎましたが、気温の高い日が続きましたね。
近隣の方のご厚意で、今年も小松菜の収穫をさせていただけることになりました。
早速幼児クラスの皆で畑に行ってきましたよ。

美味しそうに育った小松菜を見てみんな興奮しています。
『根っこのほうを優しくつかんで抜くんだよ』と教えると
『葉っぱちぎれちゃうもんね』と子ども達。
昨年も収穫させていただいた経験から、コツを覚えているお友達もいました。

『ほら。こうやったら採れるんだよ』と教えてあげる姿も。

『採れた~!』歓声が聞こえます。

『赤ちゃんみたいな葉っぱもあるね』

『先生と同じくらい沢山採れるよ!!』

採らせていただいた小松菜は、乳児クラスのお友達にもおすそ分けしました。
次の日、『自分で採ったのは美味しいと言って、普段は食べないのによく食べました』と
保護者の方から嬉しい声を沢山いただきました。
いつも保育園を優しく見守って下さる近隣の方々のおかげで
子ども達が成長していけることに、改めて感謝です。
クリスマス祝会も終わったある日のこと
園長先生が園庭前に生えているアカメガシワの木を伐採していました。

ギコギコと木を切る様子に子どもたちは釘づけです。
『園長先生すごーい!!』と盛り上がる子ども達。
園庭に倒れた木を、力を合わせて運んでくれました。
そして・・・
『この木で秘密基地出来ないかな・・・』との提案。
もちろん子どもたちは大喜びで、どんなことがしたいかを話し合いました。
『テントみたいにしてお菓子食べたい』『みんなでお昼寝はどうかな』と
みんなワクワクした表情!!
そこで、園庭に穴を掘り、支柱を立てることになりました。

この穴は穴掘り用のスコップであけたもの。深さ1メートル以上のまっすぐな穴が開きました。
ここに立てる支柱は・・・
力持ちの子ども達が『えっさ、ほいさ』と言いながら運んできましたよ。

頑張って穴に立てましたが、もちろんグラグラしています。
『どうしよう』と言うと、『土で埋めればいいじゃん!!』と子ども達。スコップで土を入れ始めました。

『バケツ使ったほうが早いんじゃない?』と自分たちで考えながら、どんどん土を入れていき、しっかりと踏み固めていました。


立った木を使って木登りする姿も・・・
テントにするための骨となる木には必要のない枝が沢山・・・
『はさみじゃ切れないし、どうしよう』と言うと、『のこぎりだよ!!木を切るんだから』と言う声が。
すると、園長先生、伐採に使ったのこぎりを持ってきてくれました。
さぁ・・・誰が切るんでしょう・・・
もちろん子ども達です!!
初めての道具、しっかりと話を聞いて、慎重に使っていきます。

『焦らないでゆっくりで大丈夫』




『なかに緑色のところがある!』と大発見する子も。





写真には写っていませんが、お友達が木を切っている時は、必ず何人かの友達が木をおさえてくれていました。
切った木で・・・トナカイなんてことも。

園長先生もね。

そして・・
ここまで作りあがったところでこの日は終了。

『早く続きやりたーい!!』と盛り上がるさくら組の子ども達。
続きはまた今度・・・
