ブログ
節分の時に食べる恵方巻!
今年は、けやき組さん(5歳児)に、自分で作るオリジナル恵方巻にチャレンジしてもらいました。
まずは、会議を開催しました。
その名も「海苔巻き会議」
どんな具材を巻くのか、クラスのみんなでお話し合いをしてもらいました。
「どんな具材をいれたらいいかな?」
栄養士の問いかけに、様々な意見が飛び交いました!
「何がいいかな?ぼくはお肉が好き!」
「きゅうりとか、よく入ってるよね」
「カニカマっておいしいよね!?」
「ごぼうがいいな!」
「ブロッコリーはどうかな?」
「干ぴょう巻き食べたことあるよ!」
みんな自分の入れたい具材を発言して、議事録を書いてもらいました。
「山芋」や、「さつまいも」、「じゃがいも」等、ユニークな意見もでましたよ。

具材のお話し合いの次は、海苔巻きを巻く練習を行いました。

フェルトを「海苔」、綿を「ごはん」、画用紙を「具材」に見立て、海苔巻きを作る手順を確認しました。
「まずはどうするのかな?海苔の上にごはんを置くんだよね!でもこのままで海苔巻き作れるかな?」子ども達にたずねてみると…
「違うよ!違うよ!!このままじゃ巻けないよ」

「ごはんは平らにしないと」
頼もしい意見が出ました!!
「この次はどうしよう?」更に質問してみました。

「具をのせるんだよ」
「そうしたら、巻くんだよね!!」
では、やってみましょう!!!
早速、巻いてみましたが、、、
具材が、真ん中にきません。
「あれれ。どうしてかな?」
「具材をどこに置いたらいいのかな?」
またまたみんなで試行錯誤します。
「これでどうかな?」

「前の方に具材を置いて、しっかり、ギュッギュッって巻いてみよう」

「真ん中に具材がきたよ!」
「おいしそう!!」
「あんまり具材をいっぱい入れると巻ききれないね」
みんな、色々なことに気付いて教えてくれました。
お次は巻きすの使い方を練習します。

ガーゼを「海苔」、2種類のタオルを「ごはんと具材に」の代わりにして、巻きこんでいきます。

何度か練習を重ねていくと、巻きすを上手に使用できるようになりました。

お友達同士で、教えあっている姿もみられましたよ。
お次はいよいよ、恵方巻作り!!

海苔巻き会議をもとに、用意された具材を、自分達でセレクトしてもらいました。
「さつまいもがあるよ!!」
「油揚げ、入れようかな?」
「桜でんぷって、甘いんだよね?」
好きな具材を楽しそうに選んでいました。

練習の時と同じように、ごはんを平らにして、

具材は手前の方に置いた方が、真ん中にくるんだったよね!

「できたよ」

みんなのオリジナル恵方巻の完成
今年の恵方「南南東」を向いて
「いっただきまーす」

自分で作った恵方巻は最高のようで、
みんな、残さずに食べました。

みんなで一緒に準備を重ねて、たくさんの意見を出して、楽しみながら練習にも取り組んでくれた、けやきぐみさん。
恵方巻をほおばる姿はなんだか誇らしげでした(笑)
日に日に寒くなりおでんや鍋が美味しい季節になりましたね。
そんなことを思いながらこの日の給食は“ぶり大根”です。
1月に旬を迎えるぶりは脂がのり、身がしまっていてとても美味しいです。
そんなぶりのお話しを今回子ども達にしました。
「ぶりは出世魚と呼ばれていて成長する度に呼び名が変わっていくんだよ~」
「そしてね、関東と関西では呼び名も違うんだって、どんな名前なのかな?」

「長さも重さも違うみたいだよ。」
「お話しだけじゃイメージがつかないね。実際に見てどれくらい重さがあるのか持ってみようか!」
じゃーん!!
まず登場したのは重さ4キロのつばすです。
さくら組さんのお兄さん達頑張って持ってます!
「重いね~1人じゃもてないよ。2人で持とう!」

「可愛いね~まだ赤ちゃんなんだね。」
くるみ組さんは優しく抱っこしてくれました。
次は・・・重さ6キロのいなだです。

けやき組のお姉さん達頑張ってます。
「さっきのつばすよりも重たいね。」「長さも長くなってるよ。」
「つばすが赤ちゃんだったらいなだはお兄さん・お姉さんかな?」
さていよいよ次は・・まってましたの登場、本日の主役ぶりです。

ぶりの大きさに子ども達大興奮です!!

「ぶりってこんなに大きくてこんなにも重いんだね。」
「こんなおおきなお魚みたことないよ~。」「初めてみたね。」
8キロもあるぶりは皆で力を合わせないと持てないくらいとても重たかったです。

それぞれの重さを体感出来てぶりの成長を感じられました。
新しい年がはじまりましたね!
子ども達も久しぶりの保育園に嬉しそうです。
たんぽぽ組では、ずいぶんと体力がついたこともあり
保育園から少し遠い「汽車ポッポ公園」」へと散歩に行ってきました!
「いっぱい歩けるかな?」と聞くと
「だいじょうぶ!!いっぱいあるけるよ!」と
子ども達はお散歩に行く気満々です。
汽車ポッポ公園には、子ども達が大好きな遊具がたくさん!
大きな汽車を間近で見たり・・・

ぐにゃぐにゃの遊具に登ってみたり・・・

望遠鏡でお友達を探したり・・・

大好きな遊具がたくさんです!
特に子ども達に人気なのが、このグルグル迷路!
どこにたどり着くのかな??



ゴールを目前に猛ダッシュ!!
そしてゴールが出来るとニコリと笑顔。


迷路から抜け出せるか初めは不安な様子も見られたものの
いざやってみると楽しくて何度もやっていました。
そしてワープを覚えたお友達も・・・!

愉快なたんぽぽ組でした♪
もうすぐクリスマス!!
子ども達からも、わくわくした様子が伝わってきます!
この時期は、街並みもとっても綺麗ですね。
世田谷おとぎの森保育園も、楽しげな装飾がされて、園内はとても華やかになってきましたよ。

みんなをお出迎えする玄関も、とっても楽しげですね!
]
こちらはくるみ組(3歳児)さんの作品!!
モコモコあったかそうな靴下ですね!

さくら組さん(4歳児)は、かわいいリースができました!

けやき組さん(5歳児)は、ステンドガラスのような素敵な工作ができましたよ!
他にも、乳児クラスの制作に、子ども達のお手製オーナメントが飾られたツリー、
アドベントカレンダー、保護者の方からのご提案でマスキングテープアートで、クリスマスツリーを作ったり…
クリスマスが待ちきれないといった雰囲気です!
そんな中、最年長のけやき組さんは、毎年恒例の!パンリース作りにも挑戦しましたよ!

まずは、栄養士が作ったリースを見て、
どんな形に仕上がるのかの、イメージを膨らませます!

いよいよ作業開始!
パン生地って、気持ちいね!!
手早くやらないと乾いてしまうよ!
パン屋さんって大変だね!?
パンを触りながら、いろんな感想が聞こえます。
どんな形にしようかな!?
飾りは何にしようかな!?
お家のどこに飾ろうかな!?
こちら(職員)が、嬉しくなるような、声がたくさん聞こえてきましたよ。
形を整えたら、いざ!!オーブンへ!!

こんがり、きつね色に焼き上がりました!!
良い香りだね!!
下のクラスのお友達も興味深々!!
みんなもけやき組さんになったら、作ろうね!!と、工程ごとに楽しい会話が繰り広げられていきます。

パンが焼き上がった翌日、
パンに飾りつけをしました!

色とりどりに装飾するお友達

シンプルに仕上げるお友達

みんなの個性が光るパンリースができました。
完成度の高さにびっくり!!と、保護者の方からのお声がけがありました。
なんだか、誇らしげな、けやき組さん!ニコニコ笑顔でお家にリースを持って帰りました。
秋も一段と深まりましたね。
今日は、秋の自然をたくさん見つけたつくしさんを紹介します。
何色の葉っぱかな~?
落ち葉の色を聞いたり、「みてー!」と見せに来てくれたりとしてくれました。


葉っぱでメガネを作ったよ~!

わーーーい!!落ち葉がたくさん!!

「葉っぱいれて~!」


どんぐりもたくさん落ちててみんなのポケットパンパンになってます!
袋に上手に入れている子もいますよ!


よいしょ、よいしょ!

まじまじとどんぐりを観察・・・。


「どーーぞ!」

ねこじゃらしも見つけました~!
「ふわふわだね~」


これからまだまだ秋の自然を見つけていこうと思います!
