ブログ
今年度も、年長児が日本の伝統文化を学ぶ機会を設けています。
講師の先生と園長お母さんから、浴衣の着脱やご挨拶の仕方、美しい立ち居振る舞いや所作を子ども達に教えていただきます。
第二回目が11/21に行われました。
まず初めにご挨拶の仕方を学びました。

次に浴衣を着ていきます。今回で浴衣を着るのは2回目。子どもたちは前回の手順を思い出しながら真剣な顔で取り組んでおり、
特に三尺のリボン結びは手元を見ながら自分なりに理解しようとしておりました。
浴衣に身を包むと背筋も伸びます。
着物での立ち方座り方を覚えた後は、物の受け渡し方と受け取り方を学びます。

実際に手土産の箱を用意してもらい、渡し方と受け取り方の様子をしっかり見ています。

友達と二人組になり、お互いに手土産の受け渡し方と受け取り方を練習しました。
箱の向きや扱い方、手の位置に気を付けながら、一つひとつの動きに意識を向けていました。
日本の文化や伝統に触れるとても良い機会となりました。また一つ学びが増えたけやき組の子ども達です。
10月31日の今日はハロウインです!
仮装やお菓子交換をして楽しんだあとはいよいよ食事の時間です。
給食もハロウインメニューでいつもより盛りだくさんになっています。


とってもいい匂いがしてきて子ども達は気になって仕方がない様子です^^
「おばけがいるよ~!」
「コロッケ3個ください!笑」

美味しいご飯に楽しい雰囲気でおかわりも進みます♪

「お腹いっぱい!ごちそうさまでした^^」
夏のお野菜が終わり、次は冬のお野菜の菜園活動がはじまりました!
・たまねぎ・じゃがいも
・ほうれんそう・すなっぷえんどう
・かぶ・だいこん・にんじん・きゃべつ
これらは、子ども達が決めました♪(カレーライスを作るようです!)
早速おとぎの森保育園の近くの畑で土いじり!
雑草を抜いて、土を柔らかくして・・・
都会にいながらも、このように土いじりをできる貴重で素敵な経験ですね♪
畑のプロの方からもアドバイスを受け、優しく優しく土のお布団をかぶせているところです。

水やりをして観察していく予定です!
無事に大きくなりますように・・☆
まだまだ暑い日が続く中、9月13日(金)に今年最後の水遊び納めを行いました。
今回は、けやき組さんが企画した「縁日ごっこ」も同時に楽しみました。
まずは準備からスタート!✨

さくら組さん、たんぽぽ組さん、つくし組さん、くるみ組さんを招待して、みんなで盆踊りを披露!
月に見立てたプールが盆踊りの舞台としてピッタリの雰囲気を作りだしていました。

立てかけられたプールを見た子ども達からは「月みたい」と嬉しそうな声が上がり、その言葉でみんなのワクワク感がさらに高まります。
子どもたちが笑顔で楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。
そのあとは、縁日ならではのヨーヨー釣りも楽しみました。

思ったよりも難しくて少し苦戦しながらも、子どもたちはそれぞれお気に入りのヨーヨーを釣り上げて大満足です。
こうして、園庭での水遊びは今日でおしまい。
名残惜しい気持ちもありますが、水遊びはまた来年のお楽しみですね!☀
9/7(土)に職員が普通救命救急講習を受講しました。
消防署の指導員の方に来ていただき、ダミー人形やAEDを使った実践訓練を行いました。


以前に講習を受けたことのある職員も多かったですが、新たな気持ちで真剣に学んでいます。
2グループに分かれて、ダミー人形で実践練習を行い、手順や胸骨圧迫のリズムを覚えていきます。
感染症予防のポイントも加えて教えてくださいました。



心肺蘇生法の小児・乳児のやり方もしっかり覚えます。
次に、AEDを使った訓練を行いました。保育園にも2台のAEDが設置されていますので、いざという時に役立ちます。

最後に、異物除去の方法も学びました。
緊急の際には、自分たちのできることを率先して行い、救命の連鎖を担えるようになりたいと思いました。
