ブログ
9/7(土)に職員が普通救命救急講習を受講しました。
消防署の指導員の方に来ていただき、ダミー人形やAEDを使った実践訓練を行いました。


以前に講習を受けたことのある職員も多かったですが、新たな気持ちで真剣に学んでいます。
2グループに分かれて、ダミー人形で実践練習を行い、手順や胸骨圧迫のリズムを覚えていきます。
感染症予防のポイントも加えて教えてくださいました。



心肺蘇生法の小児・乳児のやり方もしっかり覚えます。
次に、AEDを使った訓練を行いました。保育園にも2台のAEDが設置されていますので、いざという時に役立ちます。

最後に、異物除去の方法も学びました。
緊急の際には、自分たちのできることを率先して行い、救命の連鎖を担えるようになりたいと思いました。
5歳児クラスでフルーツポンチ作り♪
こどもたちにどんな果物を入れたいかリクエストをし、フルーツ代表でバナナとすいかのくりぬきをしました!

バナナを切るときは「これくらいかなぁ?」と太さを考えたり、すいかのくりぬきも「すべるー!かたーい!」と苦戦しながらも
どうやったらくりぬけるかを試行錯誤しながら楽しんでいました。
そして、最後のお楽しみはシュワシュワ噴水★

サイダーにラムネを入れてシュワシュワ~!!
「きゃー!!すごーい!!」と大盛り上がりでフルーツポンチ完成☆彡

他にも子ども達のリクエストのフルーツを入れて、夏の暑さを吹き飛ばすかのような、すっきり爽やかなフルーツポンチを
おいしく頂きました♡
猛暑により、園庭に出ることが難しい日が続き、室内で過ごすことが多い今日この頃・・・
一歳児クラスの室内遊びを紹介します!
室内でもたっぷり体を動かせるように、トンネル・はしご・マットの山・トランポリンなど沢山の体を動かす遊具を用意しています!

遊びの中で数を数えて順番待ちをする中で、数字を覚える姿も見られます。

身体を動かすだけでなく、椅子に座って集中できる遊びも用意しています!

「できたね!」「ポンッ!」「難しいね~」とお話をしながら楽しんでいますよ。

何度も繰り返し楽しみ、「もういっかい!」と言葉やしぐさで教えてくれます。

最近では、お友だちと一緒に楽しむ姿も見られるようになりましたよ。
同じ室内にコーナーを作り、自分で遊びを選びながら楽しんでいます。
暑い日も工夫をしながら楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
7/11(火)けやき組が園外活動で逗子の海に行きました!!
おとぎでは、『年長さんになると海に行けるんだよ★』という憧れの行事になっている海遊び。
今年も、お天気を心配しましたが、無事に行ってくることができました。
園バスで海を目指します。波の音が聞こえると、ワクワクして砂浜まで足取り軽く移動しました。


風があり、今回はソフトボードの登場です。



子ども達も、波を体感することに挑戦しました!
浜遊びや生き物探しもじっくり楽しんでいました。


そして、すいか割り。子ども達も大人も盛り上がりました!

けやき組での素敵な思い出がまた一つ増えました♪
おとぎの森保育園では、今年度も木育活動を行います。
子ども達の活動を計画する前に、まず6/29(土)に職員が木育講座を受けました。
保育園の周りの自然を散策しながら、木や実、花、虫について講師の方と樹木医さんに説明をしてもらいました。

神社から岡本公園にかけて木を観察して歩きました。
立派なイヌシデの木やしらかし、むくのき、けやき、えのき、こなら。
木の特徴、葉や実について、それを好む虫など沢山の学びがありました。

保育園に戻り、実際に木を使ってモノづくりの作業へ。
何を作るかはお楽しみで、のこぎりで木材を切り、釘で打ち形にしていきます。



出来上がったのは、『どうぞのいす』でした!!
子ども達のとの楽しい木育活動を計画中です♪

