ブログ

葉っぱがいっぱいだよ(1歳児)

2019年12月17日

保育園のすぐ近くのバッタ公園には秋になると沢山の葉っぱが落ちています。

びっしりと地面を覆う様子は本当に絨毯のようです。

 

IMG_2373

歩くとかさかさと音がしたり、葉っぱがふわっと宙に舞う地面に子ども達も大喜びです。

 

 

IMG_2354

 

最近では、葉っぱに穴をあけて「おばけだぞー」と驚かせること遊びが流行っています。

子ども達の顔がすっぽりと隠れてしまう大きなおばけから、とても小さなおばけまでいつの間にか現れてはいなくなってしまいます。

 

行くたびにいろんな発見がある素敵な公園です。

 

世界の料理~スロベニア料理~

2019年11月27日

 

今回の世界の料理は!?

CIMG3844

保育園全体で作ることになりました!!

CIMG3842

まずは国を決めます!国を決めるのは、クラスのお部屋にも世界地図が貼ってある,,たんぽぽ組(2歳児クラス)に、お願いしました。

たんぽぽ組が選んだ国は、

CIMG3898

スロベニアです!!

早速、幼児クラスのお友達にもお知らせします!

CIMG3901

みんなの反応は!?

CIMG3903

さあ!みんなで作る世界の料理が始動しました!

くるみ組(3歳児)は、みんなで協力して、一つのものを作るみたいです

DSCN3145

みんなでペタペタいったい、何ができるかな?

DSCN3146

こっちは、赤色!

DSCN3147

ペタペタ!ペタペタ!

DSCN3151

じゃーん!!

DSCN3165

壁一面の大きなスロベニアの国旗ができました!

お次はさくら組(4歳児)

P1110096

チョキチョキ

何しているのかな?

P1110098

きれいな模様が貼られているよ!

スロベニアの民族衣装が完成!!

無題

そして、いよいよ!

今日はスロベニア料理

CIMG4015

メニューは↓です!

・タリアッテラのきのこソース

・ペチェンカ(ローストポーク)

・かぶとカラフル野菜の酢漬け

・ヨータ(スープ)

お味はどうかな?

さくら組は衣装を着て給食を食べましたよ!!

「パスタおいしい!」

麺がなくなるまで、おかわりをして、世界の料理を味わいました

みんなで、スロベニアに触れることで、いつも以上に楽しい給食になりました!

 

 

おl茶の水女子大学子ども園見学

2019年11月25日

令和元年11月25日(月)

お茶の水女子大学子ども園に見学に行ってきました。

子ども園

子どもたちの動きに合わせて環境を変えていくことで、集中して遊びこんでいました。

子どもたちがやってみたいことにすぐに手を貸すのではなく、子どもたち自身が工夫したり挑戦したりする姿をじっくり見守り必要に応じて声を掛けたり援助したりしていました。

子ども園6

玄関には子どものが興味を持ち、いろいろな物の多様性違いが分かるように、4種類のりんごが展示されていました。

子ども園1

年長児は細かい手作業に集中していました。

子ども園8

自然物を使った装飾も素敵です。

これからも沢山学びつつ、子どもたちが主体的に遊び込める環境作りを行っていきたいと思います。

 

伝統文化親子教室④

2019年11月25日

5歳児けやき組での伝統文化親子教室がとうとう最後を迎えました。

今までの練習の成果を保護者の方にも披露しました。子ども達も緊張しながらも落ち着いて浴衣を着て見せ、その上で風呂敷に手土産を包み、お客様役と家役に分かれて作法を実演して見せました。

DSCF5798

DSCF5801

家役の子ども達は、手土産を受け取った後、お茶とお菓子でおもてなしをします。

お盆を運ぶ表情は、真剣そのものでした。

DSCF5805

秋を感じる主菓子を丁寧に切っていただきます。

DSCF5812

2回目はお客様役と家役の子ども達が入れ替わりました。

DSCF5816

最後は参加された保護者の方へもお茶とお菓子を召しあがて頂きました。

DSCF5819

DSCF5817

DSCF5820

保護者の方、講師の先生方にも丁寧にご挨拶をして締めくくりとなりました。

DSCF5821

回を重ねるごとに、子ども達の集中力も高まり、ぐっと成長した姿が見られました。

今年度もこの教室を通して、「和文化の継承」の大切さを感じ、子ども達の豊かな人間性を育む活動を親子で体験していただけたことを嬉しく思っています。

ご指導いただいた講師の先生方に感謝するとともに、保護者の皆様にもご協力いただき本当にありがとうございました。

 

伝統文化親子教室③

2019年11月15日

5月から5歳児けやき組が参加している伝統文化親子教室も残り2回となりました。

はじめは浴衣を着るの事も「どうやるの?」と戸惑う姿がありましたが、今では手順も覚えスムーズな動きで、ほぼ一人で着られる子も増えています。

DSCF5762

また、立ち方・座り方や挨拶・お辞儀の仕方もしっかり身に付いていることに成長を感じます。

お茶やお菓子のいただき方・お箸の使い方などの細かい作法もこの教室で学びました。

今回は、お客様のもてなし方を教えていただきました。

お客様役の子ども達は、手土産の渡し方も丁寧に出来ています。

DSCF5767

お客様へのお茶の出し方も、よく覚えています。

DSCF5771

次は、紅茶やコーヒーが出た時のマナーを見せてもらい、スプーンの使い方も真剣に学びました。

DSCF5772

ティーカップとコーヒーカップの違いも知り、また一つ新しい知識が増えました。

DSCF5756

伝統文化親子教室最終回では、今まで身に付いた所作をしっかり披露できると思いますので、お楽しみに…

 

お知らせ