ブログ
年末年始の休み明け、元気いっぱい登園してきた子ども達。
お休み中の楽しかった思い出を沢山聞かせてくれました。
2歳児たんぽぽ組では “凧揚げ” をして正月遊びを楽しみました。
まずはカラーポリ袋に油性ペンで絵を描き
オリジナル凧作り♪


それぞれ色にこだわったり、模様にこだわったりしながら工夫して作っていました。
作った凧は公園で遊びました。
園庭であげた時は風がなく苦戦しましたがこの日は良い風が吹いていて凧もピューっと空へ!!



楽しそうな凧揚げ風景に身も心も温かくなりました。
おとぎの森保育園にて着物ショーが行われました。
伝統文化親子教室でお世話になっている竹田先生をはじめ3名の先生方による舞台上での着付けを見せて頂きました。
今回は、「振袖」と「白無垢」を用意していただき、職員がモデルとなり手際よく仕上げていく様子を見て、子どもたちの表情も真剣です。


左側の「振袖」と右側の「白無垢」です。
帯を結ぶ道具も一つ一つ丁寧に説明して下さり、最後に帯の結び方や花嫁衣裳のかつらも子ども達に分かりやすく教えてくださいました。

「白無垢」姿を間近で見ることができ、着物に実際触ることもできました。

けやき組の男の子は、白無垢姿の担任に照れている様子が微笑ましかったです。
一年間伝統文化親子教室で色々なこと教えて下さった先生方と記念写真を撮りました。
最後に、園長お母さんからも、着物やご挨拶について教えて頂きました。

今日は貴重な着物ショーを見ることが出来て、子ども達や職員にとっても思い出に残る経験となりました。
先週は、「おせち食べたよ」「神社にお参りしに行ったよ」など
園内はお正月の話で盛り上がっていました。
保育園でも凧揚げや福笑いなどのお正月遊びを楽しみ、元気に過ごしている子どもたちです。
3歳児くるみ組は新年1回目のクッキングで
「切り干し大根」作りに挑戦★
なんと今回はピーラーを使ってみました。

栄養士から
ピーラーの使い方、大根の置き方、力の入れ方などなどを真剣に聞き、
実際にやってみました。


どの子も真剣な表情で行っています。
「みてみて!うすーくできたよ」「はやくたべたいね」と
首を長くして待っている子ども達でした。

出来上がりが楽しみですね!
12月某日・・・
サンタさんからおとぎの森の子ども達に手紙が届きました。

あらら、大変です。子ども達はそれぞれのオーナメントを作ることにしました。

ジャーン!!たくさんのオーナメントが飾られてとっても煌びやかになりました☆
サンタさんもこれで安心だね。皆、ありがとう!
そして・・・いよいよお待ちかねのクリスマスバイキングが始まります。

扉を開けると・・・


なんだかもうワクワクしてきますね!



今年のクリスマスメニューは
★ツリーチキンライス
★リースサラダ
★フライドチキン&スマイルポテト
★えびのマカロニグラタン
★野菜スープ
★クリスマスデザート
でした(^^)

「骨食べるの難しいなぁ。笑」「がぶってかじりつくんだよー!」


「いっぱいお皿にいれてきたよ!」「どれから食べようかなぁ?」

「ねぇねぇ、お肉食べてみて!めちゃくちゃ美味しいよっ!」


「んん~♪美味しいねー!」「毎日バイキングしたいね!」

「おかわりきちゃった~♪」「つぎはグラタン食べたいっ!」

「デザートのマシュマロ可愛いねぇ♡」「いっぱいでこぼれちゃいそう~♪」
何度もおかわりにきてくれる子やいつもの給食は時間がかかってしまう子も今日ばかりはほおばって食べる姿もみられました。
皆で楽しく食べる食事は美味しいね。
さて、最後はオーナメント作りを頑張ってくれた皆にサンタさんからプレゼントが届いたよ♪

なにかな?なにかな?帰ってからのお楽しみ♪
皆のお家も素敵なクリスマスとなりますように・・・☆
保育園のすぐ近くのバッタ公園には秋になると沢山の葉っぱが落ちています。
びっしりと地面を覆う様子は本当に絨毯のようです。

歩くとかさかさと音がしたり、葉っぱがふわっと宙に舞う地面に子ども達も大喜びです。

最近では、葉っぱに穴をあけて「おばけだぞー」と驚かせること遊びが流行っています。
子ども達の顔がすっぽりと隠れてしまう大きなおばけから、とても小さなおばけまでいつの間にか現れてはいなくなってしまいます。
行くたびにいろんな発見がある素敵な公園です。
