ブログ
今日はたんぽぽ組(2歳児クラス)のクッキングがありました。
「クッキングが始まるよー!」の声掛けでササっと準備を始める子ども達。とても楽しみにしてくれていたようです。
生地をもらい丸めて伸ばして……粘土とはまた違った感触に不思議そうな表情を浮かべる子もいました。
ソースを塗り好きな具材をトッピングすると山のようなピザがたくさんできあがっていました!
目をキラキラと輝かせてホットプレートで焼く様子を見守り、完成っ!!
自分で作ったピザは格別なご様子でパクパクモグモグとあっという間に食べ終え、その後は元気いっぱいに園庭遊びを楽しんでいました。



7/6(火)は、年長児けやき組の恒例行事となっています園外活動(海)に行ってきました。
子ども達のテルテル坊主への願いが天に届いたようで、曇りの予報のもと、いざ出発となりました。
保育園のバスに乗り、子ども達のワクワクは止まりません。
大雨による土砂崩れの影響で逗子インターが封鎖になるという、直前に予期せぬトラブルがありましたが、葉山の大浜海岸に予定通り無事到着しました。
海を目の前に子ども達から歓声が上がります。
準備をして、理事長から守ってほしい約束を子ども達と確認し、いざ浜辺へ!


始めは怖がりながら波打ち際で遊んでいた子ども達ですが、段々と慣れて海水の中へ。
理事長のパドルボートに一人ずつ乗せてもらい、海の上の散歩を経験しました。

子ども達は貝殻やシーグラスも沢山拾ってお土産にします。


海を満喫した後は、シャワーを浴びて、調理職員が手作りしたお弁当タイムとなりました。

帰りの園バスでは、みんな心もお腹も満たされ夢の中へ…
楽しく貴重な経験が出来たけやき組でした。
6/27(日)は年に一度の合同研修会の日でした。
私たちにとって、毎年大切な研修会が開かれます。
それは、聖光会の4つの保育園が一度に同じ研修を受ける日です。
コロナ禍においても昨年からZOOMにて開催し、職員の学ぶ機会を止めることなく続けています。
一日掛けて、理事長先生のお話、理事先生のお話、各園の取り組みの報告を聞き、法人が大切にしている事や目指すものを理解し、様々なことを学びます。



子ども達にとって私たち職員ができること、やるべきことを考える貴重な時間となりました。
気持ちを新たに、よりよい保育をめざして頑張ります!
梅雨明けも迫り、朝から気温が高い日も増えてきましたね。
1歳児つくしぐみは戸外遊びも好きですが室内遊びも大好きです!💛
今回はお部屋での遊びをご紹介します。
まずはおままごと遊び🍰

【ままごとセットはおままごとをする。】
と考えてしまいますが子どもたちは遊びの天才!
具材を並べたり、形を見たり、カチカチとぶつけて音鳴らしを楽しんだり🎵

お絵描き(なぐり描き)も大好きです。
最近は新しいクレヨンもGETしてお絵描きブームです。
続いて積み木🌳
「おともだちはどうやっているのかな?」
「ふむふむ、こうやってつむのか!やってみよう!」
と、友達の様子を見て遊び方を学んでいる姿です。
テープ貼りをしたり、

スタンプあそびをしたり、
(スタンプを押したり積み重ねたりと様々です)


給食は手づかみ食べやスプーン食べを頑張っています。
よく噛んで味わって食べているので、椅子に座っている時間ものびてきました。

沢山遊んで食べて、よく寝て、暑い夏を乗り越えたいと思います🌞
晴れたり雨が降ったりと
天気の変化に左右されながら今日も元気なたんぽぽぐみ。
園庭遊びでは水遊びに夢中
水鉄砲をしたりカエルのプールに水をためて全身で水遊びを楽しんでいます。

ダンゴ虫探しはお手の物!怖がらずに手で掴んではバケツに入れて観察しています。

散歩では近くの公園へ。
お友達、先生と手を繋いで二列で上手に歩いています。

公園に到着すると犬の乗り物に乗ったり、竹の道を思いきり走ってみたり
橋の上からザリガニを探したり、自然を感じながら楽しく遊んでいます🦀

遊びだけではなく食育にも取り組んでいます。
触ったり匂いをかんだり苦手な野菜にも興味津々です🥬

